アルヴォ・ペルトの音楽

 アルヴォ・ペルトの「ARVOS」というレコードを持っている。これが好きでずっと聴いていた時期があった。でも、どこになおしてしまったのか分からなくなっていた。天袋を探し回ってやっと見つける。なつかしい。レコードをかけて、ああそう、こういう音だった、と記憶が戻ってくる。同時に、このレコードの存在を忘れていたのに、とつぜん、再びこれを聴いてみようと思った自分が不思議にもなる。
 昔このレコードを買ったときは、わけもわからず、宗教音楽っぽいミニマル・ミュージックとして聴いていたけど、今これを聴きなおすと、自分の関心の流れからして、必然的にここに戻ってきたのかな、とも思う。
 アルヴォ・ペルトは1935年生まれのエストニアの作曲家で、80年にオーストリアに亡命。60年代には東方教会の聖歌に〈啓示〉を受けている。音楽的なことはわからないけれど、彼の音楽は〈祈り〉に近い、という印象をうける。神を賛える聖歌に作曲家の固有名詞が不要なように、ペルトの音楽も「アルヴォ・ペルト」という固有名詞をもちながら、ほとんどその「名」は消失してしまっているかのようだ。
 「悲しみ」や「苦しみ」といったものが、ペルトの音楽には織り込まれている。聴いてると、心が静まりかえっていくような気がする。シモーヌ・ヴェイユの文章を想いだす。彼女の文章は、彼の音楽と根本的なところで共鳴しているのではないかとおもう。ヴェイユはいう、「ただわたしたちの悲惨が、神を映す影である。わたしたちは、自分たちの悲惨をじっと見つめれば見つめるほど、神を見つめていることになる」(『重力と恩寵』、ちくま学芸文庫、201頁)、と。わたしは特定の宗教の信者ではないから、「神」という言葉をたやすく使うことはできない。けれども、「悲惨」を「悲惨」のままに捉えようとするヴェイユの態度には、強く心を揺さぶられる。
 24日、たまたまつけたテレビで、NEWS23が「幸福論/戦争論」の特集を組んでいた。よくできた特集だったと思う。「自爆テロ」を取っ掛かりに、パレスチナの自爆者の家族にインタヴューするところから始まり、パキスタンのイスラム原理主義者の学校でコーランを読むこどもたち、アメリカの白人中流階級の家族、アフガニスタンの国内難民、そして最後に、一筋の希望として、ユダヤとアラブのこどもたちが対話を重ねる試みが、順番に紹介されていた。
 9・11のテロ事件は、この世界が20世紀から遠く離れてしまったかのような印象を与えたけれど、ペルトやヴェイユら20世紀が残した作品は、今のこの状況にまったくそぐわなくなった、などとはとてもいえない。その逆ではないか、とも思えてくる。もちろん、彼女/彼らの作品に接したところで、なんら「答え」が与えられるわけでもない。ただ、歴史を通じて、同じような「状況」がくりかえし起こり、「問い」がたてられてきた、ということに思いを馳せることができるだけだ。なぜこれほど悲惨なことがわたしちに降りかかるのか、なぜこのような苦しみがわたしたちに課せられるのか――。有史以来、おそらく人間は、「悲惨」や「苦しみ」に対して、その「意味」を必死に考えてきたのだ。
 そして今、9・11をめぐって、さまざまな物語がひしめいている。アメリカの物語、パレスチナの物語、イスラエルの物語・・・。
 物事に対して理由を与えるということは、それを解釈し意味を与えることで、自分たちの内部の物語に回収することである。苦しかったこと、悲しかったことに意味を与えることで、それは意味ある「苦しみ」「悲しみ」となる(たとえば、かれらの死は無駄ではなかった、という語り方)。
 けれども、意味などけっして与えられない「苦しみ」がある。物語に回収などされえない「悲しみ」がある。それに触れた者ができることは、もはや〈祈り>でしかないのではないか?
 ヴェイユは、苦しみの理由はときあかすべきではない、という。ペルトの音楽も、けっして「癒し」と捉えるべきではない。
2001年のクリスマスに。そして、2001年をふりかえって。
(25.dez.01)

熱帯植物園と杉本博司の写真

 テイ・トウワのSweet Robots against the Machineの二枚目は、ジャングルの音だけを60分間流している。60分間しっかり聞きつづけるわけではないが、フェイクっぽいかんじであたしは好きだ。テイ・トウワの意図は知らないが、この好意的評価は、あたしが植物園、とくに熱帯植物コーナーが大好きだからにちがいない。
 所狭しと緑が繁茂し、暑いわけではないけれど空気が湿り気を帯びていて、録音された鳥のさえずりが聞こえてくる、あの熱帯植物園特有の空間。本物のジャングルとちがって、湿気も調節されているし、もちろん虫なんていない、まったくの人工的なミニチュアの世界である。植物園に入って、熱帯植物コーナーがなかったら金返せ!っていいたくなる。人工的につくられているんだけど、完全にかぎりなく近づいていく小宇宙と感じられるのが大事なのです。
 実はこの感覚に一番ぴったりするのが、杉本博司の写真だと思う。もうずいぶん前に、雑誌で彼の撮った写真を見て、一瞬で虜になってしまった。美術書や写真集をたくさん置いてある書店にいって彼の写真集を探したけど、手に入らず、写真集LANDSCAPEを注文して取り寄せた。
 そこには、劇場と海と動物の写真が収められていた。
 人のいない劇場で舞台は光り輝き、ミニチュアの動物は時を止めてガラスの目でまなざし、波をたてない海は静かに、ひたすら静かに、そこにあった。どの写真にも、時を止めた、硬質で無音の世界がひろがっていた。猿たちが木々の間を走り回っているかのような写真も、リアルでありながらどこか無機質で、生物特有の雰囲気を漂わせてない。あたしが愛してやまないあの熱帯植物園的世界とどこか通底している。というよりはむしろ、あたしにとっては、これが理想の人工的小宇宙なのではないかという気がする。
 はじめて見た杉本の写真は、この海の写真だった。モノトーンで海と空がちょうど写真のまんなかで分かれている。波と波が細かな襞をつくりながらも、すべての動きは静止している。写真の題材としてはありふれた海をこんな風に切り取る写真家の感性に驚いた。海が標本にされてしまったかのようだった。
(18.dez.01)

世界を言葉でとらえる、あるいは。

  ひとがどのように世界をみているのか、ちょっとだけでも体験できたらおもしろいだろうなと思う。自分が見ているようにしか世界はみえないから、世界を音楽で捉えている人や、数学で捉えている人や、色彩で捉えている人と知り合うと、なんでそんなふうに世界を見れるのか、とても不思議だから。
 あたしの場合は、世界に起こっていることを、頭の中では文字コードで変換している。つまり、何かに感動したり、刺激をうけたりすると、それを「言葉」に置き換えようとしている。
 自分から発する場合も「言葉」だし、自分が受け取る場合も「言葉」であることが多い。よく、疲れたときには、音楽を聴いたり好きな画集や写真をみたりすると、気分が安らいで癒されるといわれる。たしかにそういう効用があることは否定しないけど、あたしの場合は、たとえ音楽や画集を見ていたとしても、「言葉」を捜している。音楽なら歌詞だし、画集や写真も、言葉がつけられてあったり、あるいは自分の中で「言葉」に翻訳できるものが目にとまる。「言葉」によって、癒されていることが多い。だから、癒されたいときは、むしろ手っ取り早く、好きな本を読む。というより、文字に溺れる。
 それでも、こどもの頃はもう少し、リズムやメロディーや、絵そのものを見ていたように思う。だんだん自分には、音楽や芸術のセンスがないと分かってくるにつれて、ますます「言葉」のほうに特化してしまったみたいだ。そうすると、ますます、「ないものねだり」で音楽や芸術のセンスのあるひとに惹かれてしまう。世界を音や色彩や数字で捉えるということ自体が想像できないんだから、仕方がない。
 文章であれば、それを書いた人がどこまで深く物事を考えているか、どれほどのセンスがあるかが判断できるけど、音楽やアートに関しては、同じようには判断できないと思っている。自粛している。
 でもときどき、この好感が反対に転じて、うんざりすることがある。どうせあたしには分からない、という投げやりな気持ちになる。そうなると、CDをかけて音楽を聴くという行為自体がすごくイヤになる。今はどのジャンルであれ、アーティストの個性をださなくてはいけない時代だから、個性を競い合っているのはあたりまえなんだけど、特定のアーティストの名前のついた個性が、無性にうっとうしくなる。それがあたしに一体なんの関係があるの? あたしにとっては、あなたは生活を潤すひとつの手段でしかなくて、あなたが消えようが売れようがどうでもいい、と毒づいてしまう。椅子なんて適度に快適に座れたらいいんであって、「イームズの椅子」とか「バウハウスの椅子」とか、「○○の」の部分がウルサイ、て思ってしまう。・・・とげとげしい気分になっているときは、こんな状態。
 わたしの場合、音楽やアートでさえ、「言葉」で翻訳できるようになればいいんだけのことなんだけどね。
(01.11.21

猫とつかず離れず

 近所に猫がたくさんいる。
 家猫もいれば野良猫もいる。猫にもテリトリーがあるのか、たいてい同じエリアで同じ猫を見る。寄ってくるのもいれば、様子をうかがってさっと逃げてしまう臆病猫もいる。
 うちの家にも猫が来る。縁側の半透明の屋根のうえで、いつも寝ている子がいる。陽が照っていれば気持ちいいのか、寝息まで聞こえてきそうなくらい熟睡して、戸の開き閉めも慎重に、というかんじだ。雨がふるときは、軒下の小さな隙間で雨宿りしている。
 どの猫かわからないけど、ときどき、縁側に足跡をぺたぺたつけてくれる。うちは外にトイレがあるんだけど、どうもトイレの水を飲んでいるらしく、トイレにまで泥の足跡がついている。ヤラレタ、というかんじだが、こんな水のんでダイジョウブなの?と心配にもなる。
 夜中にねずみをおいかけて、うちの家の屋根裏を走り回っていたときもあった。ねずみが走ると天井がトテトテとゆれるから、あ、ねずみ!と分かるんだけど、猫が走ると天井がワッサワッサゆれる。底がぬけるからやめて〜!!とおもわず声をかけてしまうくらい、こっちも慌てる。こういうのがつづいて、ある日とうとうお風呂場の天井がぬけてしまった。トホホ。このときはつっかい棒で棚をつくるグッズをかってきて、それで天井をおさえて応急処置した。
 でも被害ばっかりでもなくて、縁側の窓ガラスに顔をぺたっとくっつけて、こっちを覗いているときもあったりする。これがかわいいのだ。めったにないけど、そういうときは、こっちが動くとびっくりするかもしれないから、じっと動かずに猫とにらめっこする。猫も意外と逃げない。
 あたりまえだけど、世の中には猫がイヤな人もいる。おばあちゃんは、猫をみると反射的に「しっしっ!」と追い払う人だった。ゴミをあさって散らかすから害虫といっしょだったみたい。ペットボトルの猫よけ水はもうめずらしくもなくなった。花壇におしっこされるのがいやなのは分かるけど、家の周りをそれで張り巡らしていたりするのは、はっきりいって、ひく。
 でもそんなのはまだかわいい。この前見たのは、塀の上にガラスの破片を接着剤で貼り付けてあるものだった。太陽に照らされて何かが光っているからなんだろう、と思ってみるとそれだった。サメの歯みたいな塀になっていた。こういうの作る人いるんだなーと思うと、ちょっとさぶかった。その人の心象風景がさぶそう。
(8.okt.01)

柘榴

 10月ももう明日でおわり。そろそろ視覚でも秋を感じるようになってきた。
 金木犀が満開で、あたり一面にあのむせかえるような匂いがただよっている。公園の藤棚の葉っぱは、風が吹くたびに盛大に落ちて、おもしろいように転がっていく。これから一ヶ月くらいかけて、銀杏の葉はきれいな黄色にかわっていくし、桜や他の木々も赤く色づいていく。お向かいの南天はすっかり赤い実をつけるようになった。
 それに、なんだか肌寒い。じっとしていると、足のほうから底冷えしてきそう。奥からひざかけを引っ張り出してくる。あったかい。そういえば、お布団もあったまると、ぬくぬくして気持ちがよくて、出るのがいやになるようになってきた。もっと寒くなるとほんとにでたくなくなるから、今くらいがちょうどいいんだな、きっと。
 スーパーにいくと、花梨と柘榴がこんもり盛られて売られてあった。果実酒にしてくださいということらしい。なるほどなるほど。果実酒にするんだ。柘榴って、どうも食べ方がよくわからない。あれは、実をちまちまと一粒ずつ食べていくのかしらん。
 柘榴はずっと、空想の食べ物だった。龍とか麒麟みたいなかんじで。小さい頃は見たことも食べたこともなかったし、鬼子母神伝説で柘榴をはじめて知ったから、人間の肉と血の味がする果物だと覚えこんだ。それって、食べてみたいような食べるのがこわいような、そういう謎にみちた果物だった。今でも、あのごつごつっとした赤黒い外観をみると、少し不気味に感じてしまう。不気味、といっても、そこにはエキゾチシズムと神聖さみたいなものもまじっている。
 実際に食べたことはあるんだけど、味のほうは覚えていない。これが人間の肉の味なのかなと思いつつ食べたんだけど、そういうことを考えていたせいか、現実の味のほうはさっぱり記憶に残っていない。だからいまだに空想のほうがまさっている。

ノンストップ・バス

 バスに乗った。
 別になんてことないふつうのバスだ。その駅からバスに乗るのははじめてだったから、どこにバス停があるのか探し回るのに四苦八苦した。日曜日のわりには、ちょっと待つだけでバスが来た。最初は街中を信号で止まったり走ったりしていた。そのうち、いつのまにかバスは快適に走り出した。信号もなく、渋滞でもなく、まっすぐ一直線に、目的地につくまでほぼノンストップで走っていった。窓からみえる景色も緑がどんどん増えていき、なんというか、とても爽快だった。太陽の塔がちらりと目に入る。いつ見ても、ヘンな顔だなー。
 バスに乗っていると、視線が高くなるから、乗用車に乗るよりも楽しい。こどものときの遠足を思い出す。バスにのって遠出するなんて、ぜんぜんなくなったなあ。でも大阪でも京都でも、ふつうバスに乗っていると、ちまちま走っては止まってまた走り出す、というかんじで、イケイケゴウゴウな路線などない、少なくともあたしは知らない。それに、京都ではバスをよく使うけど、大阪ではほとんど使わないし。今日みたいな路線は、まあ都市開発地域だからあるような路線なのだな。
 けっこうな距離を走ったようだけど、時計をみると10分ほどの走行だった。なあんだ。このままもっと乗っていたかったなあ、と惜しみつつ降車。もういちどあの爽快さを味わいたくて、帰りも20分ほど待ってバスに乗った。帰りも調子よく走ってくれた。待ち時間のほうが長かったんだけどね。
(14.okt.01)

秋の一日

 昨日は大阪城公園に行った。別にお城にのぼったわけではない。秋晴れの一日をのんびりしたくて、近場を適当なところを探して行って見ただけ。
 着くといきなり、人だかりとこどもの泣き声が聞こえる。どうもカラスがこどもを襲ったらしい。さきに人がちょっかい出したのかもしれないから一方的にカラスをせめるつもりはないけど、ちょうどカラスがこどもの頭を突っつくのを見てしまった。そのあと怒った数人の人がカラスに石を投げつけていたけど、カラスはフン!てかんじで逃げようともしなかった。すごい、たくましい、ふてぶてしい、ちょっとだけみならおう。
 お城の前の広場でまたしても抹茶ソフトクリームを発見。最近の観光地は抹茶ソフトクリームがはやっているのか? すっかり味をしめてしまったので、またまた買ってしまった。うーんおいしい。この渋い緑色がなにゆえにこんなにおいしいのだろうか。自分がこんなに抹茶好きとは知らなかったなあ。ハーゲンダッツの抹茶もおいしいよねえ。抹茶ソフトをたべながら、タイムカプセルを見る。100年ごとに開けていって、5000年間までつづけるらしい。1970年の万博のときのものだという。いや、気の長い話だわ。5000年もたったら万博も古代文明だねえ。まだ30年しかたってないんだねえ。
 その後、大阪ビジネスパークにあるIMPでマックカフェに入る。ただのマクドだった。だまされた。コーヒーが紙コップじゃなくなっただけやん! あのティラミスはティラミスと認めてやらんぞ、たとえ200円でも。反省しろマクド。カフェとかいうな。
 さらにその後、アジアン雑貨のchai poolで目を輝かせて買い物をする。ほしいものがいっぱい。バーゲン品だったけど、黄瀬戸の小さなお皿と黒と白の茶碗とカップを購入。お皿は和菓子用にするんだ〜。さらに水栽培用の花瓶とパキーラの苗?を購入。沖縄産のマザー・リーフという葉っぱからどんどこ葉っぱが生えてくるというのがほしかったんだけど、ちょっと家には地味かなーと思って、もちょっと主張しているパキーラにした。ほんとはマザー・リーフのその控えめなところに惹かれたんだけど。また今度出会ったときにはきっと買ってあげます。苔も売ってたんだよねえ。苔もいいなあ渋くて。どんどん苔が生えてくるのかな? なんか楽しげ〜。苔キレイ。ほかにもベトナム・コーヒーを作れるあの安っぽいアルミのコーヒーサーバー、たった300円で売っていたガラスのチャイ用のティカップ、きれいな赤い漆器、テーブルクロスによさげなベトナムの布、ぴかぴかした生地でつくってあったティコジー、あちこちの棚から買ってー買ってーて言ってるようで、ああみんな買ってあげたかったよー。ごめんねごめんねまたこんどね。
(09.okt.01)

洗濯機とトカゲ

 川上弘美の『なんとなくな日々』を読み始める。けれども、いきなり川上ワールドが展開されていたので、エッセイを3、4本よんで、えいとばかりに本を閉じた。これは一気に読んではもったいないと判断したからだ。きゅうううう、という大きな鳴き声を冷蔵庫がたてているのを聞いて、「冷えつづけることもせんないものですよう」とでもいっているのか、などと書かれてあったら、もうもったいなくて次々読み飛ばせない。
 家電に名前をつけたり話し掛けたりするのは、けっこうみんなやっているのではないかと思う(コンピュータとかね)。あたしの場合は、洗濯機である。なんせ家が2DKとか3LDKという概念でははかれないくらい古いので、洗濯機を設置する場所などない。それで仕方なく、裏に放り出してある。直射日光を浴び、雨風にさらされ、夜露にぬれ、カバーをかぶせたりもしたが、あっという間にボロボロになって下の方に残骸をとどめているような、そんな過酷な環境に置かれている。
 よく考えれば、別に名前はつけていないのだが、ゴンゴロゴンゴロ回転している姿をみると、いとおしさを感じてしまう。もうすぐ変な音をさせて、永眠してしまうのではないかと不安になりながらも、瑕だらけの外装をなでながら、洗濯槽がゴンゴロ回るのをじっとみている。ふたをしないでいると、脱水できないんだけどぉってかんじでブーブー鳴る。たまには洗濯槽専用の洗剤できれいにしてやり、糸くず取りのネットが破れては糸で応急手当をしてやっている。
 蚊が飛んでくるのは考えものだけど、洗濯機を回しながら、鳥が木の枝に止まっていたり、トカゲがウロチョロしているのをじっと見ているのは楽しい。陽にあたると、トカゲはぴかぴか光るから、見飽きない。歩き方もユーモラスだし、おんなじところをぐるぐる行ったり来たりしていて、遊んでいるのかな、と思わせる。とくにしっぽは七色に光っていて、そんなに目立って大丈夫かいと心配になってくるぐらい。外に洗濯機を置いてあるからこそ、楽しめる時間ともいえるか。
(25.sep.di.2001)

ガルシア=マルケスの「聖女」

 朝夕の寒暖が激しいせいか、今朝は起きると咽喉を痛めていた。暖かい布団をだそう。今日は、トーハトの新商品のチョコクッキーと珈琲。もったり感がおいしい。
 図書館に行って借りていた本を返却する。読みきれなかったガルシア=マルケスの『十二の遍歴の物語』をもう一度借りる。他、同じくマルケスの『青い目の犬』、川上弘美の『なんとなくな日々』、中山可穂『深爪』、藤野千夜『夏の約束』を借りる。司書さんに、3年目の更新期間が来たから今度身分証明書持ってきて、といわれる。忘れそうだな。
 マルケスの『十二の遍歴』のなかに「聖女」という作品がある。この話、なんか知っていると考えていて、やっと思い出した。昔、千日前のミニシアター国名劇場で観た「ローマの奇跡」という映画の原作なんだ。この映画はすごく印象に残っている。南米のどっかの国が舞台で、サルのおもちゃで遊んでいた7歳くらいの女の子が突然死んでしまうんだ。父親が嘆きながら子供を埋葬するんだけど、何年かたって墓を開いたときに、娘がそのままの状態で棺のなかに横たわっているのが発見される。墓を開いたときに、一番最初に、娘の小さな足の裏が現れたのを見たとき、父親が半狂乱になって子供をかき寄せる。服は汚れ、髪や爪は伸びているけど、腐敗もせずに墓のなかで何年も眠っていた娘を抱いて、父親は「奇跡だ!」と叫ぶ。そのシーンが鮮やかによみがえってきた。
 映画も小説も、そのあと奇跡の認定を求めてはるばるバチカンにまで、聖女をつれていく父親の旅を、半ばコミカルに、半ば宗教的に描いている。映画の方では、女の子は奇跡の復活を遂げる。小説の方では、女の子は棺のなかで眠ったままらしい。どっちの終わり方もいいな、と思う。だって、マルケスの物語って、夢と現実の境界、生者と死者の境界、聖人と俗人の境界があいまいで、そこがなんとも魅力的だから。
  話はかわって、ただいまMach mal Pause?の体裁をどうするか、試行錯誤中である。tea diaryとエッセイの区別がつかなくなってきて、分けている意味ってあるのか。当面一本にまとめてみるか。
(20.sep.01)

水出し

 この夏は、水出し珈琲、水出し紅茶、水出し麦茶、水出し烏龍茶をひたすら作っていた。熱湯で煮出すよりダンゼン美味しいと、すっかりはまってしまった。
 ただ、水出し珈琲は最初に作ろうとしたもののせいか、よく失敗した。珈琲のメルマガで教えてもらったように、水280CC、珈琲20gの分量をはかってペットボトルに入れ、8時間ほど冷蔵庫でねかせるということをやっていたのだけど、8時間もほっておくと、苦味のほうが強くでて、おいしいと思えなかった。何度かチャレンジして、ちょっと色は薄めなんだけど、5時間があたしにとってはベストかな?というあたりで落ち着いた。これはいわゆる水出し珈琲の「すっきりとしたのどごし」が楽しめて、すごくうれしかった。
 珈琲に飽きるとそのあとは、お茶を全部水出しにした。別に水出し専用のお茶でもなんでもなく、ふつうの麦茶パックとか烏龍茶パックを水に入れるだけ。普段に飲む水は、うちは悪名高い大阪の水なので、湯冷ましを使っている。水出し珈琲にはペットボトルの水を使っていた。そのほうがおいしいかなと思って。
 水出しはすぐにはできないけど、烏龍茶がきれいな金色になったころには、煮出すものより香りもよく、烏龍茶ってこんなにおいしかったっけ?と思えるほどだった。もう夏も終わりなんだけど、まだ当分、冷たいお茶は必須なので、水出し作業は続いている。
(Sunday, September 02, 2001)