ナチュラル・ボーン・キラーズ

Natural Born Killers
1994年 米
監督:オリバー・ストーン
出演:ウッディ・ハレルソン
ジュリエット・ルイス
ロバート・ダウニーJr.


 「生まれながらの殺人者」がもしいるとすれば、どういう形で描き出せるものなのかを知りたくて映画を観た。「殺人」というテーマを扱ったものと期待したのだが、内容の照準はどうもそこではなかったようだ。むしろ、マスコミ批判という観点から見た方がよくて、この見方からすれば、よくできているとは思う。それともうひとつのテーマはやはり「愛」でしょうか? ベタな気もするけど。
 「生まれながらの殺人者」は、つきつめていくと、殺人行為に走る理由がないのに殺人を行う者のことを意味するのかもしれない。この行為が人間にとって、また社会にとって、何を意味するのか、考えていくとおもしろい。この場合、理由なき殺人行為の理由を環境に求めていったのでは、どうも迫力が欠けてしまう。親に虐待されたから、貧しかったから、まともな教育を受けられなかったから等々、これらが殺人者が殺人にいたる要因の一つ一つではありえても、理由なき殺人の理由としてはやはり弱い。映画では、ミッキーとマロリーが殺人を繰り返すのは、そうした環境による原因ではなくて(マロリーは微妙だけど)、彼らは殺人を躊躇なく行う「悪」の存在なのだと、とりあえずそういう設定にはなっている。
 映画のなかで、ミッキーが自らの「殺人哲学」をテレビカメラに向かって語る場面があって、「殺人者こそがピュアである」みたいなことをいっている。興味深く聞いてたんだけど、これはどうも彼の戦略らしい。刑務所内に暴動を引き起こして、その騒ぎに乗じて恋人を救いに行くという。ミッキーが頭のいいヤツだっていうのは分かるけど、「殺人哲学」なのかはペンディングしたくなる。
 途中、自分たちに食事を与えてくれたインディアンを間違って殺してしまうシーンがあり、この事件でミッキーとマロリーが大ゲンカする。平気で人を殺してきて、それを隠そうともしない人物を描いていたはずなのに、なんでここで「かくまって食事を与えてくれた恩人を殺してしまった」と反省するのか、前後とのつながりがよく分からなかった。もちろんこれは「普通」の感覚であって十分理解できるのだけれど、「生まれながらの殺人者」を描くにあたっては、急に反省しだす理由が分からない。
 だからこの映画は「生まれながらの殺人者」を描いているのではなく、マスコミにつばをひっかけ、管理するものとしての法や刑務所を引っ掻き回すという、アウトロー・ヒーローを描いているにすぎない。だからこそ映画のなかでは、ミッキーとマロリーが世界中の若者から熱狂的に支持されるというシークエンスが繰り返しでてくるのだろう。最後の脱獄シーンで、ミッキーたちがどれだけの数の人間を殺そうと、その大量の死はよくあるヒーロー物のフィクショナルな死でしかない。
 自分の関心から言って申し訳ないけど、「ナチュラル・ボーン・キラーズ」というタイトルにだまされた気分です。

続きを読む

豆腐

 久々に友だちとあって、ランチをいっしょにとった。彼女のほうが仕事をやめたので、平日の昼間でも会えることになったので。
 「朱夏」というアジア料理のお店に、桶豆腐というデザートだか料理だか分からないものがあって、それが美味しそうだからそこに行こうと誘われた。行ってみると、レストランというよりはカフェのような食堂のような、という雰囲気で、気軽に入れるお店だった。ランチも予想より安かった。ただ桶豆腐が食べたかったので、聞いてみたら、夜だけのメニューだという。なーんだと思ったけど、雑誌にのったこともあるので、昼間でも出してくれるという。今から作るから30分まってくれといわれた。ええ、ええ、待ちますとも。
 ところが30分以上たって、お店の人が「失敗した」と伝えにきた。で、今から作り直すか、もしくはお代はいいので失敗作を出してもいいかと聞いてきた。今から作り直すって、また30分かかるし、成功するかどうか分からないんだよねーで、失敗作を頂戴することにした。
 ようするに、お豆腐が完全に固まらなくて、上の方が半透明の液体になってしまったのだな。でも下のほうは固まっているのがあったし、ランチを食べた後だったので、ちょうどいいくらいの量だった。おもしろかったのは、お豆腐にかけるトッピングが4種類全部スゥイーツだったこと。練乳、ピーナッツのソース、小豆のソース、黒タピオカ。これがおもしろかった。お豆腐って、しょうゆやぽん酢で食べることが多いし、デザート感覚で食べるという発想がなかったので、すごく新鮮だった。お豆腐は出来たてのヨーグルトみたいで、ほんのり温かくて甘い。お豆腐って作ったことないけど、作ってみたくなった。それで、甘いソースをかけて食べるの。
 Mit Freundin ginge ich mittagessen. In eine asianische Restaurant gingen wir, weil wir das Gericht ‘Oke-Tofu’ essen wollen. Als dieses Gericht wir bestellten, sagte eine Köchin uns, dass wir 30 Minuten warten müssten. Natürlich warten wir nur 30 Minuten gern!
 Nach mehr 30 Minuten ist sie gekommen und abgebeten hat, Oke-Tofu zu missraten.
Und sie fragte, ob sie Oke-Tofu noch einmal machte oder wir diese missgeratene Oke-Tofu ohne Kosten gegessen haben. Wir wollten noch 30 Minuten nicht warten, so entscheiden wir uns dafür, diese Tofu zu essen.
 Ein vollkommene Tofu hat drei oder vier Portionen. Aber nach Mittagessen wurden wir mit nur einer Portion genug. Normalerweise esse ich Tofu mit Sojasoße, aber hier ißt man Tofu mit süßer Soße. Das fand ich sehr interessant und frisch!

海水浴

 和歌山の海に遊びに行った。いちおう水着ももっていく。台風のあとのせいか、お盆をすぎたせいか、波は少し荒かった。ちょっと寂れたような海辺だったけど、人はいないし、水は澄んでいるし、天気も上々。一日ずらしてよかったと思う。
 水際で波と遊んでは、日陰で服を乾かしながら、本を読んでいた。地平線の向こうに船が現れると、本から目を離して、地平線に沿って船が移動するのをみつめていた。風がきつくて、時折顔に砂つぶてがあたるのがうっとうしかったけど、海と空しかない単純な風景のなかにいるのは、なかなかいい気分だった。
 旅館のテラスから日没を見て、夜は星空をみた。目が慣れてくると、びっくりするくらいに満点の星空だった。月が満月に近くて、光が強すぎたから、東の方向は見られなかったけど、さそり座と北斗七星と北極星は発見できた。実はさそり座をみたのははじめて。北極星を見つけられたのもはじめて。街中で育っていると、冬空はまだしも、他の季節に星を見ようなんて、あまり思わない。夜もずっと明るいしね。
 海はもう真っ暗で、波の音しか聞こえなかった。部屋にもどって、波の音を聞きながら眠りたいと思ったんだけど、防音がしっかりしすぎているのか、窓を閉めていると、ぜんぜん聞こえなかった。こどものころ泊まった旅館では、波の音を聞きながら寝入ったものなんだけど。
 海辺ってこんなに涼しいのかと感激していたら、大阪に帰ってきても涼しかった。なんだ、どこでも涼しいのか。フル稼働していたクーラーも久しぶりに休憩している。夏もおわりか。
(23.Aug.02)

カンディンスキー展

 先週、京都にカンディンスキー展を観にいった。
 カンディンスキーという人物はなかなかクセがあって、そう簡単に解釈させてくれない。無謀を承知で以下感想など。
 カンディンスキーはもともと国民経済学とか勉強してる学者で、30歳すぎたあたりで絵描きになろうとしたらしい。学者肌ももちあわせていたせいか、彼のミュンヒェン時代の作品は、芸術を科学化しようという試みに見える。もしくは絵画で表現した「芸術社会学」? 人物や風景のもつ具象性をひたすら純化していくことで、対象のもつエネルギーや本質を浮かび上がらせる、ということか。20世紀初頭のドイツは、社会科学や人文科学の領域においても、自然科学に負けない科学性が追求された時代だから、その知的ムーブメントにカンディンスキーも位置づけられるだろう。
 ただ、理論に走ればモンドリアンやデ・スティル方向の抽象絵画になるんだろうけど、カンディンスキーはそういう方向に行くわけでもない。彼らよりもう一枚二枚上手のところで思考していたのではないかと思わせる。彼の作風をあえていうならば、「永久に停止しない」ことではないだろうか。晩年にいたるまで、スタイルの確立はない。あえてそれをはぐらかし、ずらし続けていたように思える。
 バウ・ハウスという工業製品化に熱中する人々のなかで教鞭をとりながら、カンディンスキーは絵画での表現に徹する。あたかも物理学に対する数学のようなものとして、絵画を想定していたのだろうか。けれども、そういいきってしまうのも自信がない。彼の絵画に現れるロシアの息吹はどこか土着的で神秘的で、ついつい、ドイツ・ロマン主義とロシア神秘主義の混在した要素にひきずられてしまうからだ。かといって、彼は、ロマン主義や神秘主義に傾倒しきった人物にもみえないのだな。このあたり、ほんとうに一筋縄ではいかないと匙を投げたくなる。
 モスクワへの愛着を抱きつづけたカンディンスキーにとって、1905年革命、1917年革命の政治的激動が彼の人生に深く刻み込まれていないはずはないだろう。けれども、その困難さを、ダイレクトに絵画に表すような素直さはない。革命や戦争という一瞬で世界が変わるような体験をし、西から東へ、東から西へと亡命をくりかえした、そんなカンディンスキーという人物が見た人間世界は、極限にまで分解されることでしか表現できないものだったのか。彼の作品をみていると、20世紀という時代に人間がたどった運命を、あらためて考えさせられる。
 ともあれ、「コンポジシオン」シリーズとモスクワ時代の作品が見れて満足している。ベルリンの美術館とミュンヒェンのレンバッハ美術館には足を運んであるので、これで彼の有名な作品の多くを生で見ることができたかなと思う。
(05.Jul.02)

美と狂気

 時折読み返したくなる本に、森茉莉の『贅沢貧乏』と『わたしの美の世界』がある。森茉莉の全集も出ていなければ、ちくま文庫が出したりもしていなかった昔、彼女の本は新潮文庫で二冊買えるだけで、あとはもっぱら古本屋で探すしかなかった。所蔵している新潮文庫の『贅沢貧乏』も『甘い蜜の部屋』も古本屋で手に入れたものだし、後者はハードカバーの初版本まで手に入れた。(別に初版マニアではないのですが、これだけは特別。)

 生活空間を自分にとって心地よいものにしたい、という欲求はわたしにも強くあって、そういう意味で森茉莉はわたしにとってバイブルだ。この延長線上で、雑誌のインテリア特集やライフスタイル提案モノは一応目を通してしまう。昨今はこの手の本がブームと化しているし、何人かのライフスタイル提案者はカリスマとなっている。
 カリスマたちの本も何冊か読んだけど、なんというか、すごく「頭のいい人たち」だなという印象を受けている。生活を合理的に設計しながら、それでいてセンスよくコーディネートする、というのがセオリーになっていて、住空間のみならず、食生活から物の考え方まで無駄がない。もしそこに「無駄」があるとしたら、それは計算した上での「遊び」という形であらわれる。
 合理性と計算された上での「余裕」に、感心はするのだけれど、正直なじめない。別にヘンなことを書いているわけでもなく、すごくまっとうで、センスもいいし、彼女たちの言葉に心酔したら、もうちょっとわたしもグレードが上がるんでは(何の?)と思うのだけど、なじめない。
 自分でも、森茉莉に多少洗脳されてしまっているのは自覚しているので大体理由はわかるのだが、要するに、カリスマたちの賢いライフスタイルには「狂気」がないのだ。森茉莉はしょっちゅう、自分が他の人からバカ扱いされていると憤慨している。それで彼女はいつも「わたしの美意識がわかんないアンタがバカなのよ」と怒っている。客観的にみたら、周りの人たちが、森茉莉の行動や思考回路にあきれかえるのはよく分かるし、周りの人は大変だったろうなあと同情することもある。でも、心の部分ではやっぱり森茉莉が羨ましい。
 ライフスタイルな人たちの美意識は、人から賞賛されこそすれ、バカにされることはないだろう。だからこそわたしは、彼女たちよりも、自分で魔法の園をつくりあげてしまった森茉莉に惹かれてしまうのだ。
(11.Jun.02)

マルコビッチの穴

Being John Malkovich
1999年 米
監督:スパイク・ジョーンズ
出演:ジョン・キューザック
キャメロン・ディアス
キャサリン・キーナー
ジョン・マルコビッチ


 想像していた以上に屈折した映画だった。もう少し笑える映画だと思っていただけに、後味がかなりしつこく残るのが意外だった。後味が悪いという意味ではないんだけど、しいていえば、ゲテモノ系の高級料理を食べたあとみたい。
 偶然みつけた穴がマルコビッチの頭のなかにつながっている、という設定もヘンだけど、15分たったら高速道路わきの土手に放り出されるというのも、シュールなのか単にヒネリがないだけなのか、とにかくヘン。最後に、あんなにたくさんの老人がマルコビッチの穴に入っていっていいのか? マルコビッチの脳内でみんなどう落ち着くんだ? なんか謎多くて消化不良気味。「永遠の命」のロジックがよーわからんかった。
 とりあえず、マルコビッチがマルコビッチの穴に入っていって、ぜんぶ「マルコビッチ!」と絶叫するくだりはサイコーでした。あと、マルコビッチの無意識下(?)もおもしろかった。彼、すんごーくイジめられてるんですけど、あれは願望なの?トラウマなの? 心理学にも精神分析にも詳しくないので、理屈があるのか単におちょくってるだけなのか分からん。恋愛関係の黄金パターン・三角関係も(いやマルコビッチを加えると四角関係か)、こういう風に描かれるとおもしろいですね。ただスマートに描いているというよりは、ヘンタイ的。決してキライではありませんが、この映画、ヘンタイ度高し。個人的には、主人公の人形使いのウザさ加減に辟易。最近のアメリカ映画って、ナイーヴでコミュニケーションへたくそで、ちょっとオタク気味な男子がでてくるのが多いわよね、って素朴すぎるコメントでしょうか。
(08.Feb.03)

続きを読む

音楽

 知り合いからバッハのレコードを貸してもらう。
 クラシックは、昔集中して聴いた時期があったけど、最近は時折思い出したように聴くぐらいになっている。昔ゆえ、MDではなく、ダビング・テープが山のようにある。
 借りたレコードのうち、「ゴールドベルク変奏曲」は探せばダビングしたテープが見つかるはず。ちょっとなつかしい。「インヴェンションとシンフォニア」は、昔ピアノを習っていたときに最初の3、4曲練習して終わったものだった。指の練習の本かと思っていたけど、ちゃんとした曲だったのですね・・・。
 でも、バッハはけっこう好きだ。硬質な音の響きが紡ぎ出す明晰さに魅了される。空間自体がクリアなものになっていく気がする。
Ich leihe mich von einem Bekannter CD von J.S.Bach aus.
Klassik Musik höre ich jetzt nicht so oftmal, aber früher höre ich gern. “Goldberg Variations” habe ich früher oft gehört, dann höre ich sie sehnsüchtig. “Invention und Symphonie” habe ich mit Klavier geübt. Damals dachte ich, dass das nur eine Etüde war.
Aber ich höre Bach gern. Ich meine, sein harter Klang lässt eine Klarheit aufkommen.

映画

 キューブリックの超有名作品『時計じかけのオレンジ』をやっとみた。話のあらすじから、どうにも苦手なシーンが多いのではないかと敬遠しており、気分がのったときに見ようと先延ばしにしていた。でも見ずには死ねないという気持ちもあった。昨日やっと、見てもいいか、という気分になった。病み上がりで頭がぼーといていて、あまりなにもやる気にならなかったからかな。
 映画は、やっぱすごかったです。ただ、昔の映画だからか、暴力シーンとか目をふさぐほどではなかったので、その点は安心した。当時ではかなり過激な映像だったんだろうけど。今の映画がいかにヴィジュアル的にも心理的にも残酷になっているかっていうことだろうか。
Kubricks Werk “A Crockwork Orange” habe ich mich schließlich angesehen. Ich weiss ungefähr diese Story, aber wegen Blutalität halte ich mich von dem Film fern. Doch ist es Verlust, den Film nicht zu sehen. Gestern bekam ich endlich Lust, den Film zu sehen.
Nun, den Film finde ich doch wahnsinnig. Aber er ist nicht zu grausam, wie erwartet. Ich beruhige mich. Ich glaube, damals war er sehr radikalen Bild. Im Gegensatz dazu werden heutige Filme villeicht immer mehr grausamer.

寒波

 日中でも最高気温が1度という、まれにみる天気予報のとおり、今日はめちゃくちゃ寒かった。雪もちらほらちらついていた。あんまり寒いので外にでたくないけど、こういう日にかぎっていろいろ用事がたてこむのだな。
 どうも風邪の症状がでてきたらしい。昨日寒いのに半身浴をしたせいだろうか。ボチャンしてもいい本ということで、中沢新一の『イコノソフィア』を読んでいたが、内容にまけずおとらず念仏みたいな話で、つい風呂場で寝込んでしまったせいだろうか。
Heute ist sehr sehr kalt! Gestern sagte die Wetterprognose, dass heutige Temperatur hochstens 1 Grad sei. Diese Prognose ist aber richtig!
Ich fühle mich erkältet. Ist das von dem Halbkölperbad verursachen worden, trotz der Kälte? Oder im Bad habe ich geschlafen, weil ich ein langweiliges Buch geslesen?

無題

 「千と千尋の神隠し」を見ていた。実はつい最近ビデオで見たところなので、二回目になる。アメリカでやたら賞を総ナメしているけど、けっこうハリウッドっぽい作りだよね。だから受け入れられやすいのかな。海の中を走る電車にゆられていくシーンなどは、日本映画の雰囲気も感じられるけど。2月にはいると「もののけ姫」もテレビ放映するらしいので、これも見ようっと。
 バーゲンもすっかり終わって店頭には春物が並んでいる。すみっこのほうに置いてある冬物で、灰色のセーターを買う。灰色といっても、白いような薄紫のような風合いで、なかなか色がおもしろい。ざっくりとした網目に首まわりがゆったりしたタートルのセーター。今はこの服を着ていると、とりあえず気分がいい。
Zeichentrickfilm “Sen to Chihiro no Kamikakushi” von dem Regie Miyazaki Hayao sehe ich fern. In letzter Zeit habe ich den Film schon gesehen. Der Film gewinnt in den USA viele Preise, aber der Film an sich sieht sich ähnlich Hollywood Stil, oder nicht?
Das wäre ein Grund, dass er in den USA akzeptiert ist.
 In einer Geschäft kaufte ich einen ashgrauen Pullover. Die Farbe der Pullover gefällt mir gut! Er halte mich bei guter Laune!