知り合いのサンチョ・パンダ氏が大学に入った80年代半ば、彼は第二外国語としてロシア語を選択した。なんといってもバブリーな時代、ロシア語を選択する学生はそう多くはなかった。だが硬派な彼は時代に逆らって、マルクス・エンゲルスを勉強したいと思っていた。ここで、んん?と思う人も多いでしょう。だってマルクス・エンゲルスを勉強したければドイツ語を勉強すればいいのであって、わざわざロシア語を勉強する必要はないのだから。でも彼はそういう事実をただ単に「知らなかった」のですね。しかもパンダ氏の場合、マルクス・エンゲルスをカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスではなく、「マルクス・エンゲルスという名前の人」だと思いこんでいた、という。そりゃないでしょ。ちょっとイタすぎるぞキミは。
ともかくどういう経緯であれ、パンダ氏はロシアに関心をもち、専門過程に上がってからはロシア史研究の教授のゼミを選択することになった。ゼミにはゼミ旅行というものがついている。たいがい研究会名目のただの旅行なのだが、パンダ氏のゼミでは、まじめにも当時のソ連大使館に見学に行くこととなった。ただ、日程の都合がうまくいかなかった彼は、あとから合流することにしたのだが。
さて、当日ソ連大使館に一人で乗り込んだパンダ氏は、コワモテのガードマンの横をあっさり通りぬけ、受付嬢のいるところまでやってきた。(けっこうスンナリいくもんだなー)と内心拍子抜けだったらしい。受付嬢に英語で
「わたしはこういうものである。あなたは知っているか、プロフェッサーXが学生とともにここに来ていることを。わたしは彼らに会う必要がある」
と用件を述べた。だが返ってくる返事は
「Pardon?」
ばかり。通じないのだ、彼の英語が。パンダ氏はあせった。あせると英語はさらに通じない。そのとき、何かトラブルが発生しているらしいと気づいたデカいロシア人が奥のほうから大股に近寄ってきた。彼はどうやら日本語を解するらしく、パンダ氏にむかって開口一番次のように尋ねてきた。
「亡命デスカ?」
なんでやねん、とパンダ氏は思わず心のなかでツッコんだ。80年代後半のこのバブル時代、ジリ貧のソ連に「亡命」しようとする日本人が何人いるというのか? その大使館員はそのように聞かねばならないくらい、「亡命」用件の訪問者がしょっちゅう来ているとでもいうのか? そもそも亡命ってそんなに気軽にできるのか? それともオレの容貌・態度・雰囲気がかぎりなく亡命者に近いとでもいうのか? ワケのわかんないソ連大使館の対応に、パンダ氏は、このままホントに強制亡命させられたらどうしようと、だんだん本気でこわくなったという。
まあなんにせよ、その後すぐにソ連は崩壊したわけだから、ホント、「亡命」しなくてよかったよね、パンダくん。
(Tuesday, December 26, 2000)
白玉だんご
かぼちゃ餡をつめた白玉だんごをシロップに浮かべていただく、というおやつ作りに挑戦した。とってもラブリーなイメージだったのに、餡をつめるのが意外に難しく、こういうのじゃないんだよねという代物ができあがる。もういちど挑戦して、今度は白玉粉にかぼちゃ餡を練りこんで丸めることにする。小さくて黄色いおだんごがどんどん作れて、満足。
白玉だんごといえば、あまり思い出したくない思い出がある。小学校の家庭科の時間にこれを作ったのだが、初っ端からわたしは白玉粉に思いっきり水を入れてしまったのだ。白玉粉を「耳たぶの固さ」にするのは結構難しくて、ほんのちょっとの水でこねなくてはならない(今日も100gの白玉粉で作る予定があれよあれよという間に200gくらい消費してしまった)。思いっきり水を入れたのではじゃぶじゃぶの液体ができるだけで、だんごは一生作れないのだ。先生とグループの子たちの白い視線を浴びただけで、思い出すだけで、さむ〜…ってなる…。
ところが、数年前に昔の友人と昔話に花を咲かせていたとき、どういう経緯かはわすれたけれど、この話がでてきたのだ。以下そのときの会話。
友達「家庭科で白玉だんごを作ったときがあったよね」
わたし「あった、あった」
友達「あのときあんたはキナコに水をいれたんだよね〜」
わたし「!?」
「キナコ」に水をいれた?わたしが??それはわたしの記憶とチガウ〜と思ったんだけど、ひどい失敗をしたのはたしかだから、細かい部分では自分の記憶の方が間違ってるのかもしれない。でも、でも、キナコに水をいれるか、ふつう? いくらモノを知らないからってそれじゃただのバカだよ。
こんなバカがいるという話をされてバカだねーそいつーとかいって笑い者にした挙句それは昔のあなたです、といわれたときのような狼狽でした。やっぱり白玉だんごは苦い味ね。
(Monday, November 27, 2000)
夏休みの宿題
わたしはマンガによく出てくるように、夏休み最後の日に宿題ができてなーい!といって大騒ぎする子ではなかった。できるものはちゃっちゃと終わらせる要領のいい子だったと思う。でも苦手な宿題というのもやっぱりあって、わたしの場合それは理科の自由研究と工作だった。
適当に親に宿題をやらせたりするのはみんなフツーにやることと思う。わたしも工作は父に作ってもらっていた。二つ年下の弟も父に作ってもらってて、父はまったく同じ型、同じ大きさの船を二つこしらえてくれた。わたしが小学4年生、弟が2年生のときのことです。まあ父には悪いけど、あまりたいした出来栄えでもなく、9月の新学期には教室の後ろの棚にわたしの小さなお船はひっそりと飾られていた。
問題に気づいたのは、優秀作品を集めた提示棚に見覚えのある船が飾られていたのを発見したとき。もちろんしっかりと弟の名前が掲げられていた。「狼狽する」とはあのことですね。小学4年生にしてはたいした出来栄えじゃないけれど、小学2年生にしてはそこそこの作品として評価されているという事実に妙に感心したりもした。が、しかし、全校生徒が毎朝毎夕通り過ぎる場所に、わたしの作品とまったく同じ形なのに弟の作品であり、しかもその実態は父の作品という代物が堂々と展示されている現実は、具合が悪いことこの上なかった。
どうやってその展示期間をしのいだのか覚えていないけれど、だれにも指摘された記憶はないから、だれも気づかなかったのかな。だからといってわたしの場合、宿題は自分でやりましょう、と反省することにもならないのです。なぜかというと自分でやった宿題が相当悲惨である場合も多々あったから。人にやってもらったほうがまし!というくらい恥ずかしい作品になったりするんですね。そのお話は次回に。
夏休みの宿題2
自分でやるより人にやってもらうほうがまし!というくらいの恥ずかしい作品を、わたしは夏休みの宿題として9月によく提出していた。ほかの人は標本作ってたり、ヘチマを自分で育てて、ヘチマ水とヘチマタワシを作ってきてたり――へー、こんなこと思いつくんだー、すっごーいと感心したりして。
わたしは理科の自由研究が嫌いで、なにを実験すればいいのか、てんで思いつかない科学音痴な子どもだった。でも宿題だしやらないわけにはいかないし……で、まず、教科書をぱらぱらめくり、自分にでもできそうな実験を探します。そのときに選んだのが食塩の結晶を作る実験でした。塩だけじゃ寂しいから砂糖の結晶も作ることにして、塩水と砂糖水を天日干しにします。二、三時間たって水が蒸発したあとには、茶色ーい汚ーい塩の結晶なるものがお皿の上に残ってて、それをセロテープで画用紙に貼り付けて、はい終了――てな具合の「実験」。
この実験はわれながらなんて下らないんだろうと、やってる最中から分かっていただけに、表紙に「自由研究」と書くのは恥ずかしかった。しかも9月に入ると、やっぱり後ろの棚に展示されて、誰でも閲覧できるようにされているのもいやだった。
ちなみに、砂糖のお皿には茶色い染みがついていただけだったので、「砂糖の結晶というものはない」――これが「実験結果」として書いた結論だったと思う。
パンが好き。
出先で神戸屋キッチンのパンを買う。閉店間近で品数が少なく、目移りして困る〜て状態ではなかったけれど、数少ないパンを前にやっぱりあれこれ迷ってしまう。結局、木苺のパイとアーモンドペストリーとラズベリーロールにしました。アーモンドペストリーが美味しかった。ふんわりしたパンより、噛み応えのあるパンのほうが好き。そこにレーズンやくるみやラズベリーなどが入っていると、もっと好き。
普段自分のlogを(面倒なので)見てないのだけれど、久しぶりに見てびっくり。ここ数日今までの倍以上に人がきているみたい。どうもgoogleが映画のテキストを拾い出したらしい。検索で来る一見さんが増えたのが原因。そういえば、リニューアルしてから登録したんだった(でもだいぶん前だぞ)。
自分のサイトが映画サイトっぽくなってきてヨイかも。
で、脳内妄想映画「マトリックス」観ました(今ごろ・・・)。
基本的にわたしはストーリー重視で映画を観ているので、「マトリックス」の平板なストーリーやキャラクターの描き方は物足りなかった。ウォシャウスキー兄弟の「バウンド」は、キャラクターの描き方がよかったし、ストーリーもかっこよく、インテリジェンスな映画だったので、「あれ?」てかんじ。「マトリックス」は逆に、アニメやマンガやハリウッドのエンターテイメント・テンプレートにわざとのっかったというところなのかな。
んー、あんまり書く事ない。
アンジェ美術館展
旅行の帰り、和歌山県立美術館の「アンジェ美術館展」に立ち寄った。17世紀、18世紀のロココ絵画が中心だが、19世紀の作品まで延長して展示されていた。
時代時代のニーズが、どういう絵画を求めていたかが分かって、なかなかおもしろかった。たとえば、歴史や神話を題材に描かれた軽やかで優雅な絵は、宮廷文化華やかりし頃に好んで描かれたもの。そのあとには、肖像画や静物画が求められるようになる。(ルイ14世の肖像画って、教科書で見たことある絵じゃん。)19世紀に近づいていくと、シェイクスピアやダンテの作品を題材にしたロマン主義的な匂いのする作品が描かれたり、古典古代へのまなざしをもった作品が作られたりする、といったように。
何気なく立ち寄っただけで、あまり意気込んで見にいったわけではないので、あっという間に閉館時間になり、追い出されてしまった。常設展が見られなかったのが残念。
海水浴
和歌山の海に遊びに行った。いちおう水着ももっていく。台風のあとのせいか、お盆をすぎたせいか、波は少し荒かった。ちょっと寂れたような海辺だったけど、人はいないし、水は澄んでいるし、天気も上々。一日ずらしてよかったと思う。
水際で波と遊んでは、日陰で服を乾かしながら、本を読んでいた。地平線の向こうに船が現れると、本から目を離して、地平線に沿って船が移動するのをみつめていた。風がきつくて、時折顔に砂つぶてがあたるのがうっとうしかったけど、海と空しかない単純な風景のなかにいるのは、なかなかいい気分だった。
旅館のテラスから日没を見て、夜は星空をみた。目が慣れてくると、びっくりするくらいに満点の星空だった。月が満月に近くて、光が強すぎたから、東の方向は見られなかったけど、さそり座と北斗七星と北極星は発見できた。実はさそり座をみたのははじめて。北極星を見つけられたのもはじめて。街中で育っていると、冬空はまだしも、他の季節に星を見ようなんて、あまり思わない。夜もずっと明るいしね。
海はもう真っ暗で、波の音しか聞こえなかった。部屋にもどって、波の音を聞きながら眠りたいと思ったんだけど、防音がしっかりしすぎているのか、窓を閉めていると、ぜんぜん聞こえなかった。こどものころ泊まった旅館では、波の音を聞きながら寝入ったものなんだけど。
海辺ってこんなに涼しいのかと感激していたら、大阪に帰ってきても涼しかった。なんだ、どこでも涼しいのか。フル稼働していたクーラーも久しぶりに休憩している。夏もおわりか。
パソコンの使い方
たまちゃんと会って話していたとき、ネットの話になった。たまちゃんの会社のパソコンはYahoo!がトップページになっていて、検索に便利なんだけど、家のパソコンはbiglobeがトップページで、不便だとこぼす。
「じゃあ、トップをYahoo!にすればいいじゃん」とわたし。
「そんなことできんの? だって家ではbiglobeと契約しているんだよ。」
「あれ?プロバイダーの話をしてたん?」
「?」
「トップをYahoo!に設定したら、家のパソコンでもYahoo!が使えるよ?」
「そんなことしてお金取られへんの?」
「?」
「家のパソコンからYahoo!見ても、お金取られへんの?」
「なんで???」
なんか、ものすごーく噛み合わない会話を延々してたような気がする。
今日は台風が横切ったせいか、一日中風が強くて、おかげでずいぶん涼しい。クーラー入れずに夜を過ごしているのは久しぶりだ。でも実は今日は、海にいく予定だった。台風で明日に延期になった。明日の海が荒れてなければいいけど、どっちにしろ、泳ぐには寒そう。でもいいんだ、海みるだけで。和んでこようっと。
ジンメル
19世紀から20世紀への世紀転換期にドイツで活躍したゲオルグ・ジンメルという人がいて、わたしは彼の作品がけっこう好き。ベルリン生まれベルリン育ちの、まあいわばシティ・ボーイですね。感性がクールで非常に洗練されていて、都会的。「都会」というものが現れつつあった時代の都会っ子というべきか。
ふつうはジンメルは社会学者ということで知られているので、難しい本もいっぱい書いているのだが、別に専門にジンメル研究するのでもないかぎり、エッセイを読むように彼の作品を読んでいいのではないかと思う(ていうか、まさに「エッセイ」が彼のポイントなんだけど)。
ちくまの学芸文庫あたりに『ジンメル・コレクション』という本も出ていて、訳も流暢で読みやすい。有名な「取っ手」や「橋と扉」あたりを読んでいると、サロンでは話の名手だったというエピソードもうなずけるほどのおもしろさ。
つくづく、こんなところに着眼する感性って一体何?と思う。彼の文章は、やわらかい触手がそれまで気がつきもしなかった部分にそっと触れてくるような、そういう意外さがある。
ドレスデン
デパ地下に入っていたケーニヒス・クローネで、抹茶ゼリーとマンゴー・プリンと焼きプリンを買う。
ケーニヒス・クローネ、それは商品名にドイツの都市名をつけまくるが、ドイツを連想させるものはほとんどなく、ひたすら「和」を追求する謎の洋菓子屋。ちなみに、抹茶ゼリーに白玉と小豆をたっぷりのせた商品は「ドレスデン」、栗の渋皮煮を敷いたあっさり味の焼きプリンは「ベルリン」である。うまけりゃそれでいいのかもしれないが、スパゲッティにトマトケチャップをまぶして「ナポリタン」といっていた時代の趣がある。ある意味キッチュ。あるいは単にベタなだけ。
でもなんでマンゴー・プリンにはドイツの都市名をつけないのだ? そういう首尾一貫性のなさはいかがなものかとミスター・ダンケ(←トレードマークのクマ吉の名前)に抗議したい。
ドレスデン・・・そういや今は洪水にみまわれているのだった。プラハもえらいことになっているらしい。でも前にプラハに行ったとき、ひどい人種差別をされて、わたしにとっては超ムカつく街なので、洪水で世界遺産がどうこうといわれても、「あっそ。観光資源しかないショボイ街なのに大変ね〜」くらいにしか思わない。ドレスデンは、別にいい思い出もないが悪い思い出もないので、「がんばってくれ」くらいには思っている。
個人的記憶においても、抹茶ゼリーとドレスデンは結びつきませんね。