バリー・リンドン

Barry Lyndon
1975年 英
監督:スタンリー・キューブリック
出演:ライアン・オニール
マリサ・ベレンソン
パトリック・マギー


 サッカレーのピカレスク・ロマンをもとに、18世紀後半のヨーロッパに生きたバリー・リンドンの栄枯盛衰を描く大作。バリーの人生は、前半と後半に分けて描かれる。
 レドモンド・バリーはアイルランドのジェントリー出身だが、父を決闘で亡くしているため、親戚の家に居候している身分。初恋の相手の従妹は、はじめて恋を知った少女のフリをして、ぼんくらの金持ちイングランド人将校の妻の座を狙う。従妹に惚れこんでしまっていたバリーは、イングランド人と決闘して、結果、ダブリンに追放される。
 時代はちょうど七年戦争で、ヨーロッパ中が戦争状態にあった。つねに人員不足の部隊は、あちらこちらで兵員を補充している。追いはぎにあって一文無しになったバリーも、イングランドの部隊に参加する。
 途中、フランス軍とイングランド軍との闘いの場面があるが、これはこの映画の前半部分の圧巻である。太鼓を鳴らしながら、一列に並んで、英軍が仏軍にむかって行進していく。銃撃にさらされて歯が抜けていくように兵隊が死んでいく。さすがに戦争モノを撮らせたらキューブリックはうまい。
 頭もいいしケンカも強いバリーだが、こんなところで命を落としてはたまらないと脱走する。ところが捕らえられて、今度はプロイセン軍の一兵卒としてまたもや軍務に就くことになる。イングランドの兵隊がそんな簡単にプロイセンの兵隊になれる、というのもびっくりだが、いまだ国民国家が完成していないときであれば、こういうこともありえたのかもしれない。
 プロイセン将校に忠誠を誓うフリをしながら、なんとか転機を掴み取って貴族社会に入り込み、今度は博打で貴族を喰い物にする生活が始まる。ここでもバリーは、いつまでもこんな生活はしていられないと、死にかけの貴族の妻に目をつけ、まんまと彼女と結婚する。
 貴族的生活を手に入れたことで、彼の前半の人生はピリオドが打たれる。上流階級の仲間入りをしたバリーの人生は、停滞と守勢にまわるようになる。
 わたしにとっては、後半のほうが見ごたえがあった。
 まず映像のすばらしさ。お城や水面の輝き、緑豊かな庭園、衣装の襞の陰影など、バロック時代の絵画がそのまま映像で表現されていて(レンブラントの絵!)、映像美のオンパレードである。音楽もヘンデルなどバロック音楽が、非常に効果的に使われていて、このあたり、キューブリックの深い教養と遊び感覚のバランスは絶妙であると思う。 
 それだけにとどまらず、この芸術作品といっても過言ではない作品は、文学として観る場合にも並々ならぬ迫力をもっている。これほどたくさんの登場人物をだしながら、バリーを中心に描く太い線はきっちり最後まで崩れない。そして周囲の人々と織りなす人間関係は、複雑で、一級の腕をもつ作家ならではの力量でもって描き出されている。絵画のような映像にはめ込まれた人々は、その動きでもって、悲しいまでに思うとおりにはいかない人生模様を描き出すのだ。
 
 戦争や権力に翻弄されながら、なんとか人を出し抜いて世渡りしてきた男は、富や名声や権力を手に入れることにしか、自分の行動目標を設定できない。それゆえ、「ミスター」バリー・リンドンでしかない彼は、貴族の称号を得るために奔走するのだが、その努力は実を結ばない。貴族の生活スタイルや生活慣習を付け焼刃で身につけることは難しく、妻とも先夫の息子とも軋んだ関係しか結べない。それでも、貴族階級出身の妻は、彼が身代をつぶしていくのを黙って容認する。人形のように美しい妻は、ひたすら借金の請求書にサインをしつづけるのだ。なぜ彼女が、身分の違う成り上がり者を夫にしたのか、なぜ彼の身勝手さを許したのか――「愛」という言葉だけでは、説明しがたい重苦しさが残ってしまう。彼女がバリーのような男を選んだことは、自分の人生に対する自虐的だが消極的な反抗だったようにも思える。
 貴族的な生活を手に入れたバリーを包む鬱屈、妻の諦念、母への妄執と義父への恨みでいびつに育ってしまう息子、明るく振舞いながらも父母の不仲に幼い心を痛めていた年下の息子――悲劇は突然やってくるのではなく、長い時間をかけて編みこんできた図柄が完成したときにそれが悲劇だったと分かるような、そういう哀しさと憐れみを感じるような映画である。
 いや、悲劇というほど大げさなものではない。自分の人生はなぜこんな人生だったんだ?と問い詰めたくなるような人のほうが、世の中には多いのではないかと思う。一見華やかな変転の人生を送るバリーも、そういう人のうちの一人でしかない。それゆえにこの映画は、人間的存在の普遍的な哀しさを描いた傑作といえるのかもしれない。
プチ・コメント

続きを読む

untitled

最近のお気に入りは、葛まんじゅうにかき氷の組み合わせ。冷たくて喉ごしもよいので、お風呂上りなどに食べるとおいしい。
昨日はキューブリックの「バリー・リンドン」を観た。3時間超の大作である。睡眠不足にもかかわらず、いちども寝なかった。夜は9時半頃から爆睡。結局12時間くらい寝ていた。寝だめができるといいのに、とため息をつく。「バリー・リンドン」のコメント、またのせたい。いろいろ書きたいことが出てくるようないい映画だった。うまくまとめられるかが自信ないんだけど。

再会

 韓国から友人が遊び(仕事?)に来て、昨日は彼女が泊まっている共通の友人宅へわたしも遊びにいった。久しぶりに会うと、ものすごく貫禄(という名のシボウ)がついていてびっくり。飲み会の席でも「イさん、ダイエットしなきゃ〜」とさんざんおちょくっていた。しかしなんといっても度量のある人なので、太ろうが瘠せようが、彼女のおおらかで飾りのない性格は変わっていない。日本にいるときは、いろいろうまくいかないことも多かったようだけど、今は韓国で仕事も軌道にのりつつあるみたいだ。「なるようになるよ」というlet it beな人なので、いつもこっちが癒されてしまうキャラクターなのだな。
 友人のカキモトさんもおおらかな人であるが、パートナーの彼もはじめてあったがとても気さくな人でした。京都北山の地ビール、シャンパン風の日本酒、焼酎の鳥飼やら百年の孤独やらを飲み散らかし、すっかりできあがって、夜のお散歩。イさんが外でコーヒーを飲みたいといいだし、喫茶店をさがしにいったけど、こんな住宅街にはバーはあっても喫茶店はない。まあコーヒーくらいだせるだろうと適当にバーに入って、また飲みなおしていた。体力ないわりにはずいぶんお酒を飲んだ一日だった。これも気のおけない仲間だからだろう(ひっくりかえっても適当に面倒みてくれるだろうという安心感があるのね)。 

連日飲み会

 怒涛のように忙しかったけど、今日でとりあえず一段落。ここんとこずっと飲み会ばかりがつづいていて、少々胃もたれ気味です。しかし、今日飲みにいった創作料理の店はレベル高くておいしかった。鱧の梅肉和え、お漬物の盛り合わせ、茄子と味噌とチーズのグラタン、雲丹をのせた焼鯛、天然鯛のお造り等々、味付けがとても丁寧でお箸がすすんだ。最後に抹茶わらびもちを注文するのも忘れない。
 いっしょに飲んでいた人たちとは、中味のある会話を楽しめた。みなさん穏やかな性格で、しかも知性的な方々だったので、映画や音楽の話をしてもそこそこのレベルで話がすすむ。これはほんとうに楽しい。先日の飲み会は、曲がりなりにも知性があるであろうと推測できる人々だったにもかかわらず、ほとんど体育会系のノリ。しかも一部が酒の勢いからオヤジ化してしまい、ちょっとムカツクくらいにからまれたので、サイテーだった。今日とはまったく大違いだ。(あ、おもいだしたらまたムカついてきた・・・。こいつら判別可能な言語を喋ってないんだよ? 進化が追いついてないんじゃないの?)
 ともあれ今日は、美味しい料理にマトモな人々、ひとつひとつのテーマでしっかり会話が成り立つということに非常にヨロコビをおぼえた一日でした。
 でもちょっとショックだったのは、養殖のハマチや鯛はヤバイですよといわれたこと。スーパーで買うお刺身はいつも養殖。どうしてですか?と尋ねると、餌に肉骨粉を使っている可能性が大だからとのこと。魚に肉骨粉?
「そんな情報はじめて聞きました。どこで知ったんですか?」と聞くと
「BSEの専門誌を読めば書いてありますよ」
読みません、そんな雑誌。フツー。(しかしこの人も、専門家でもないくせになんでそんなものまで読むんだ?)
 

親密な関係

 暑い。この時期はテンションさがりまくって、ダメです。予定がどんどんずれ込んでいって、気がつけばもう8月。7月末までに終えようと思っていた仕事、今やっと一つ片付けた。もう息切れしそう・・・。
 毎日毎日35度とか36度とか続いて、尋常じゃない。こどものときもこんな気温だったっけ? こどものころは、ラジオ体操、虫取り、花火、海水浴、プール、ひまわりやあさがおの観察等々、夏休みにやることはたくさんあったから、気温なんて覚えてない。今は(仕事以外)やることないから、気温でグダグダいってるんだろうなあ。情けないことに。
 このまえ、イッポリートくんたちと話をしていたとき、小学生・中学生の女の子たちはどうして連れ立ってトイレにいくのか、という話になってきた。なんかよく分からない「仮説」をイッポリートが打ち出したりしてきたが、ピント外れだと思った(もう覚えていない)。
 わたしは中学のときには、多少背伸びしようとしていたのか、いっしょにトイレに行くという行動は幼稚だと思っていたので、中学生の女の子の行動パターンはなんともいえそうもない。ただ、小学生のころを思い出すと、5、6人のグループでいつも行動していた。トイレにまでいっしょにいったかは覚えていないけど。詳しくいえば、いつも5、6人でいっしょにいるというよりは、そのなかでも特に仲よしの子と親密な関係を築くのに夢中だったような気はする。交換日記をやっていたし、秘密を共有するのがとても楽しかった。秘密なんて、いくらでも作り出せるものだった。(今おもえば、かぎりなくツマンナイことだったんだろうけど。日記がでてきたら、笑い転げるか赤面するかだろうなあ。)
 そういえば、中学のときにも、手紙の交換はひっきりなしにやっていた。授業中にどんどん回ってくるし、休憩時間にはよそのクラスの子からも回ってくるし、いったい何が楽しくてそんなことをやっていたんだろう。今の中学生もそうなのかな?
 とりあえず、イッポリートたちには、女の子のほうが繊細なのよといいくるめておいた。
 昔から、複数の人数で行動するのは苦手で、特定のお気に入りの子と仲良くしたいという気持ちのほうが強かった。大学に入ったころまでこの傾向を自覚していなくて、友人を不快にさせてしまったことがある。みんなといるときは、みんなと話をするもんだと怒られた。以後反省しているんだけど、染み付いた習性はなかなか抜けない。大勢で話をするよりも、少人数で話をするほうが断然おもしろいので、つまらない話題だと適当に席を外してしまう。いやー、なかなかオトナになりきれませんね。

死後の関係

 うだるような暑さのなか、昔お世話になった亡き先生のお宅に弔問にでかけた。ちょうど三回忌になるのだろうか。総勢8人ほどででかけたので、賑やかだった。ご仏前に近況報告をし、その後食事をいただきながら、久しぶりにあった知り合いたちと盛り上がったた。
 先生の蔵書も気に入ったのがあればもっていっていい、と奥様が仰るので、何冊かいただいてきた。パラパラとめくると、書き込みがしてあったりして、亡き先生の痕跡をたどっているような気がした。
 先生が亡くなられて、それまでの関係性はその時点で凝固してしまったように感じていた。でも、こうして、先生のお宅にお邪魔して、書斎をみて、本を手に取ったりするようになるとは思ってもみなかった。先生の死後も、わたしたちとの関係は終了してしまったわけではないらしい。なんだか不思議だ。
 

安くなる雑貨

 阪急沿線の岡本に用事があって、久しぶりに行った。行く度に街の雰囲気が変わっているのだけれど、おしゃれなお店がさらに何軒か増えていた。
 わたしは(これでも)雑貨が大好き。古本屋と雑貨のお店だけは、遠慮なくずかずか入っていける。で、岡本にKITCHEN KITCHENというお店ができていて、雑貨のお店だなとめぼしをつけておいたので、帰りに寄ってみた。シンプルなカップやグラス、コットンタオル、ステイショナリー、アジアンテイストの食器、籐の籠、キッチン用品等々、F.O.B.COOPやfranc francを思わせる品揃え。テーマは「お家カフェ」。もう下火かもしれんが、ま、流行りですわね。と、ここまではいいんだけど、値札を見てびっくり。ほぼすべての商品が100円になっている! そのせいでこんなに賑わっているのか、と合点がいった。
 財布の紐が一気に緩みそうになったが、時間がなかったので散財はしなかった。コットンタオル2枚とイグサ編みのかばんと薄紫のショールを買う。しめて420円。この手の商品をこの値段で買える時代になったのかあ。この前ナンバのヴェトナム雑貨のお店に行ったときも、卸しの店だからか、かなり安いなあと思っただけに、それを上回る安さで、正直コワイ。ここまでデフレが進んでいるの? こうなると、他の雑貨のお店では買えなくなるんだよね。安いのはいいんだけど、経済をトータルでみると、ヤバイんじゃない?と心配になります。

歌っているのはだれ?

КОТО ТАТО ЛЕЬА
1980年 ユーゴスラヴィア
監督:スロボダン・シヤン 
出演:パブレ・ブイシッチ/ドラガソ・ニコリッチ/アレクサンダル・ベルチェク
 1941年、セルビアの田舎にバスに乗ろうとする人々が集まってくる。彼らはみな首都ベオグラードに行きたいのだ。負けず嫌いで体力自慢のお金落ち、オーディションを受けに行く歌手、退役軍人のじいさん、まぬけなハンター、肺を病んだ病人、二人組みのジプシー、結婚したばかりのこどものような夫婦が、バスに乗り合わせる。オンボロバスの運転手は父子で、父は欲張りで抜け目のないやつで、猪突猛進型の息子は運転手。
 みんなベオグラードに早く行きたいのに、バスが次から次へとアクシデントに見舞われて、時間が延々伸びていく。旅は道連れといわんばかりに、道中の混乱ぶりは大層なもので、なかなか笑わせてくれる。それでも、田舎の道路を石炭の煙をだしながら走るバスを見て、のんびりしているよなあと思ってしまう。
 途中途中で始まるジプシーの歌で、「ビヨヨヨ〜ン」となる楽器が使われているのだけれど、あれはなんていう楽器なんだろう?
 実はこの映画の日時設定は、ドイツ軍がベオグラードを侵攻する前日ということになっているのだ。後半に進むにつれて、軍人たちが現れてバスの乗員をふりまわしていくなど、徐々に不穏な空気が漂い始める。最後の唐突な終わりまで見て、やはり、同じユーゴスラヴィアの映画監督エミール・クストリッツアの「アンダーグラウンド」を思い出した(今はユーゴだっけ?)。最後が似ている、というのではなく、悲惨な現状にもかかわらず、笑いを提供する図太い精神が、ユーゴスラヴィアならではなのかとあらためて思ったのだ。
 映画の発表は1980年。チトー政権が終わった年だけど、その後の民族紛争による最悪の状況を思えば、まだこの時期はそれほど深刻な時代ではなかったというしかない。となると、最後のシーンは、その後のユーゴスラヴィアを暗示したということになるのだろうか。

続きを読む

住基ネット

 今朝のサンデー・プロジェクトには片山総務大臣がでてきて、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)は大丈夫!ということを主張しようとしていたようだ。でもこの大臣が喋れば喋るほど、聞いている人はみんな、不安がかきたてられたんではないだろうか。
 
 個人情報保護法案も十分審議されていないのに、一極集中のネットワークシステムで国民の個人情報が管理するなんて、営利目的や犯罪目的のハッカーの格好の標的にされるのが目に見えている。だいたいですね、ファイヤーウォールをいくら築こうと、パスワードを何重にしようと、上の役職にいけばいくほど、ネットワークに疎いオジサンたちが権限をもつわけだから、もうダメだと思う。パスワードにこどもの誕生日とか入れたりして、ハッカーに簡単に突破されそう。
 片山大臣とか、どうみてもコンピュータやネットワークに詳しいとは思えない。もしかしたら、マウス操作さえ危ういかもしれない(おじさんにはありがち)。パスワードに自分の誕生日とか入れてそう。コワすぎ!
 管理職以上の役職についている人(もちろん大臣も)には、ネットワーク系のテクニカルエンジニアの資格取得を必須にしよーよ〜。

untitled

 毎日が暑い。不快眠による睡眠不足で、昼頃まで頭がぼーとしている。人様から指摘されるくらい、ぼーとしているみたいで、ちょっと情けない。でももう、この時期は仕方がないのよ。
 夕ごはんはしっかり食べようと、ホタテとエビを買ってきて、魚介類のトマトスープを作る。カレーにしようかとも思ったけど、狂牛病騒ぎ以来、カレールウはなんとなく買わないようになってしまった。みんなもうふつうにカレーを作っているのかなあ。
 食品関係の撤去騒ぎはたくさんあったが、ポテトチップスに発ガン性が指摘された記事も出た。なのに、ポテチにかぎり、撤去騒ぎが起きなかったのはなぜ? ポテチまで食べられなくなるのはいやなので、みんな無意識に見てみぬふりをしたのだろうか? 謎。
 たとえ暑い盛りでも、人と会って話をするのは楽しいはず。でも話し相手が、超がつくぐらい退屈な話しかしないのに、なんかエラソウなヤツだったりすると、こっちのテンションがどんどん下がっていく。キャッチボールしてるのに、見当違いな方向にボールが飛んでいくから、はい見送りーてかんじで、キャッチボールになってません。
 来週は日曜日まで予定が埋まってしまった。うーん、お酒を飲むなら今日が最後のチャンスだろうか?