1971 年 ソ連
監督: セルゲイ・パラジャーノフ
出演: ソフィコ・チアウレリ
M・アレクヤン
V・ガスチャン
あなたがよく観る映画は洋画だろうか、それとも邦画だろうか。普段よく観る映画はやはり、多くの人にとって、欧米の映画か日本映画だろう。数をたくさん見れば、その映画の「文法」構造のようなものを知らず知らずに学習してしまう。だから普段見慣れていないパターンの映画を見ると、ものすごく斬新に思えてしまう。たとえば、ちょっとブームになったインド映画はミュージカルにジャンル分けできそうだけど、あのひたすらダンシング!な世界はもう「インド的」というしかない、というように。
そういった既成観念を打ち破られてしまうような魅力をもった映画のひとつに、アルメニアの映画監督セルゲイ・パラジャーノフの映画を挙げることができる。ここでは彼の数少ない映画のなかでもとくに「ざくろの色」(1971年、アルメンフィルム)を紹介したい。
ところが、紹介、と書いた途端とまどいを覚えざるをえない。ストーリーを紹介することがこの映画を語ることにはならないからだ(アルメニア、グルジア、アゼルバイジャンの詩人サヤト・ノヴァの生涯を幼年時代、宮廷詩人時代、晩年の修道院時代に分けて映像でつづるというのが簡単なあらすじである)。まったく異なる文化圏に住む人間にとって、この映画が持っている豊穣な意味は謎めいた記号でしかなく、ひたすら「感じる」ことでしか映画の世界に入り込めないのだと思う。だから、一つ一つのシーンが、まるでイコン画を見ているように神秘的で謎めいた様を帯びて現れる。聞いたことのない異国の詩、異国の言葉、登場人物の静かな動き、驚くほど平面的な構図、美しく彩色された絵本をめくっているような映像展開、抑制的でありながら目くるめくような色彩にあふれ、エロティックでさえあるような映像、美しい王妃と青年詩人を同一人物が演じることから醸し出される両性具有的な雰囲気――といったように。
この映画は、幼いころに遊んだ万華鏡の世界を思い起こさせる。くるりくるりと回していくと、色とりどりの小さなビーズがぱたぱたと位置を変えては繊細な模様を編みだしていく――それが不思議でいつまでも回しつづけていた、あのこどものころの感覚にいざなわれる。
思うに、パラジャーノフの世界には何か混沌とした生命の豊かさのようなものが根底に流れているのだ。「ピントリッキオとラファエルの主題の変奏」という彼の作品がある。そこでは美しい少年の頭に孔雀の羽飾りや螺鈿の飾り物、顔には薔薇、胸元には貝や真珠がひたすらにコラージュされてある。ドレスデンの美術館にこのオリジナルの絵画が展示されてあるのだが、パラジャーノフによって装飾された少年は、オリジナルとはまったく異なる豪奢で耽美的な雰囲気を醸し出している。何というか、パラジャーノフの作品に接すると、彼は身体のうちに過剰なるものをもっていて、それがとめどめなく溢れでているのだと感じざるをえない。尽きない泉のように、言語化できない何か混沌とした意識の渦がそのまま表面に溢れでているのだ、と。
その混沌の渦はわたしにとってたとえようもない魅力である。彼の魔術的世界には幻惑される。はじめて「ざくろの色」を見たときからずっと、わたしは幻惑されつづけている。
(Wednesday, November 15, 2000)
続きを読む →