「メランジュ」のケーキ

 わたしはパンは好きだけれどもケーキにはさほど執着していない。はじめて見るパンやさんには入りたくなるけれど、ケーキ屋さんはたいてい素通りする(持って帰るのも大変だし)。
 見た目もきれいで一口食べると美味しいと思うケーキも多いけれど、生クリームに胸焼けしたり、こってりすぎて飽きてしまったり。フワフワの食感が売りのケーキも物足りないし、バカみたいに甘いのも多い。雑誌やテレビで宣伝されてて、運よくそのケーキを食べることができたとしても、こんなもんかーと思うこともしばしば。こういう経験をくりかえしていて、「ケーキってこんなもん」という先入観が強く働いている。そんなわけで、わたしのケーキ偏差値はとても低く、経験値もとても低い。
 ところが、阪急関大前にあるメランジュというお店のケーキをたまたま買って、あんまり美味しかったので、わたしのテキトーな先入観が覆えされつつある。ケーキってこんなに美味しいものなんだーと新鮮な驚きに満たされていて、そんな気持ちになったことがとても幸せだったりする。
 なんというか、スポンジ生地のキメの細やかさがぜんぜん違うのね。甘いんだけれど、くどくない。フワフワしているんだけど、頼りないのではなくて、繊細な軽さとして舌が受けとめている。これは職人さんの腕がとてもいいのかな。
 お店はカフェも併設されていて、スーツをきたおじさんが一人でケーキを食べていた。おじさんが一人でケーキ食べてる光景なんて、はじめて見たよ(『西洋骨董洋菓子店』か?)。わたしにしては珍しく、ケーキなのに、リピート&コンプリート欲が出てきてます。そんなに品数なかったし、お値段もデパ地下に比べたら安かったし、これはもう行くしかない!?

「液晶絵画」展

 国立西洋美術館で開催中の「液晶絵画」展をみにいく。
 映像か写真か、あるいは映像か絵画かの境界上にある作品群。テーマ的にはとても興味がある。
 おもしろかったのはヤン・フードンの作品。中国の地方の農村に生きる人々と、彼らに飼われている犬の姿が複数の画面に映し出されている。犬は飼い犬でもあり、野犬のようでもある。犬たちは群れつどい、小動物の肉を喰らい、病気になり、死んでいく。写真ではこうした題材はよく見るけれど、映像で見ると新鮮に思えた。部屋いっぱいに並んだ画面に囲まれて、荒涼とした風景を同時並行的に追体験していくのは、映像で表現することの意味を感じさせてくれた。
 あとは、まあそれなりに。ビル・ヴィオラはもっとおもしろい作品があるから、ちょっと物足りなかった。ブライアン・イーノは古いけど古典かもしれないし、彼の音楽はだいすきなので、見れてよかった。千住博の作品はきれいで上品な仕上がり。あまり枠を超えるようなインパクトは感じなかったけど。森村泰昌の作品は、テーマパークでよくみるようなセットが余計に陳腐な印象を与えてないか?とかなり疑問。
 このジャンルは、あまりたくさん数をみているわけではないけれど、時間や空間の表現に新鮮な驚きを感じることも多いので、これからも楽しみにしている。

いまさらだけどスタバ

 ときどき喫茶店で、というかスタバで珈琲のみつつ仕事をしたり本を読んだりする。気分転換もかねて。部屋にずーとこもっていると、頭がぜんっぜん働かなくなるのですよ。思考回路がルーティン化してしまって、あっけなくサビついてしまう。自力でテンションをあげるのも難しいので、もう割り切ってPCもって外に出るようにしている。
 スタバなのは、禁煙が徹底しているのと、同じように本を読んだり勉強したりしている人が多いので、(机の上が散らかっていても!)気兼ねがないところ。席を見つけるのは大変だったりするけれど、午前中とか昼過ぎぐらいだと、まあ大丈夫。夕方に学生がどっと街に繰り出すころから混み出すのね。
 しかし何度か行きつけると注文するメニューもだいたい決まってくる。スウィーツもけっこう食べたけど、なんというか、大味だし激甘だよね〜。おなかがすいて歩きつかれたときなどは、あの甘さがエネルギー源になって心地よかったりするけれど、ちょっと最近飽きてきたぞ。どんだけカロリーがあるのか怖くて知りたくない・・・。

祖父と祖母、遠さと近さ

 去年の秋頃に祖父の五十回忌があった。
 五十回忌までするのはとてもめずらしいことらしい。上用饅頭は黄白ではなく、紅白だったし、蝋燭も赤だった。50年もたつと祖父を直接知っている人も少なく、あるいは年をとってしまっているので、身内だけの小さな会だった。
 祖父の遺品や写真もみせてもらった。写真はオールウェイズな昭和どころか、昭和初期に写されたものばかり。みな軍服を着ているし、壮行会の様子なども写っていた。復員した戦後にはサラリーマンになったらしく、スーツにネクタイといういでたちの祖父が写っている。検閲済みの葉書が何通も駐屯していた南支から祖母に送られていた。驚くほど達筆だった。几帳面な人だったのかもしれない。
 わたしの生まれる前に亡くなっているから、わたしは祖父に会ったことはない。個人的で直接的な記憶はまったくなく、間接的に聞いた話と写真にしか、祖父の痕跡はない。写真に写っている人は知らない人なのだが、自分に縁の深い人でもある。遠いのに近い、というこの距離感は何なんだろうと不思議に思う。
 先月、祖母が他界した。
 祖父の五十回忌のあと半年もたたずに逝った。祖父と祖母は半世紀ぶりに逢瀬を楽しんでいることだろう。
 仏壇に位牌と祖母の写真が飾られている。写真に写った祖母は少し笑っているようで機嫌がよさそうだ。祖母とは一緒に暮らした時間は長いから思い出もたくさんある。それだけに、祖母と対する親密さや近さの感覚と、もうこの世では会えないという遠さの感覚は祖父に対するよりも切実なかんじがする。
 会いたくてももう会えないという相手が自分に近しい人であればあるほど、遠さと近さのこの距離の幅は増すのだろう。相手がこの世からいなくなってしまう場合、この距離は最大限にまで広がってしまい、それに気付かざるをえなくなる。結局のところ、生きていくことはこの距離感を耐えることであり、自分自身のものとして引き受けることなのだと思う。

桜&映画評

 今日は雨が降っていて、桜も散ってしまいそう。春はほんとに天気が変わりやすい。お弁当作ってお花見とか行きたかったけど、時間の都合をつけるのもなかなか難しい。それに宴会やっているところは何かと気ぜわしいので、お花見するならゆったり静かなところがいいなあ。といいつつ、今年も終わってしまいそう・・・。
 さて久しぶりに映画の話題。映画館で見るのって久しぶり。映画評書くのも久しぶりで、あまり力も入ってないけど、まあ気負わずいきましょう。
 

魔法にかけられて

2007年、米
監督:ケヴィン・リマ
出演:エイミー・アダムス
パトリック・デンプシー
ジェームス・マースデン


 ディズニーによるディズニーのパロディ。なかなかうまい出来映えでびっくりしました。コドモ向けかと思えば、意外とオトナ向け。しかもいちばんのターゲットは「人生こんなもんかとちょっとくたびれかけてきた中年男性」か? 
 さて、ディズニーのお姫様といえば、森の中に住んでて歌を歌えば森の動物たちが寄ってきて、服を作ってくれたり掃除を手伝ってくれたり、悪い魔法使いが出てきても絶対誰かが助けてくれる美少女。幸せな結婚をすることを信じて疑わないお姫様と白馬にのった王子様は、会った瞬間恋におちて、次の瞬間には結婚して幸せな一生を過ごしましたとさ、である。
 
 この超非現実的なおとぎ話の主人公たちが、そのまま現在のニューヨークにトリップしてしまう。純白のレースがふんだんについた可憐なお姫様が、いきなり帰宅ラッシュで超混雑しているニューヨークの街に飛ばされる。「お城はどこですか〜?」といいながら人込みにおされて地下鉄の階段下に消えていくお姫様。剣を片手にマンホールから飛び出してきては、「閉じ込められた哀れな村人たち」(=バスの乗客)を助けようと一悶着をひきおこす王子様。コスプレするのも場所と時間帯を考えろよみたいな、なんてメーワクな存在…。けっこうシュールなネタもたくさんあって、「みんなお掃除手伝って〜」とお姫様が窓から動物さんたちに呼びかけると、都会の動物さんたち(主に害獣・害虫系)がワーと集まってきたりもする(CGと分かっていてもドン引きした・・・でもお姫様は引かない!すごい!たくましい!)。笑えるシチェーションが満載で、見ていてずっと楽しめる。
 お姫様のノリを前にしては、「現実はそうもいかないんだよ・・・」とボヤくばかりの中年男性も、彼女のものすごいデトックス作用ですっかり発想をポジティヴに変えてしまう。お姫様というのは、どこにいても前向きな姿勢と優しさとを失わず、周りを幸せにすることのできる人なのですね(多少メイド・イン・USAが入っているけど)。エネルギー・チャージ系映画です。でも王子はアホすぎ。精神年齢5歳の男児だよアレじゃ。
(2008.apr.7)

続きを読む

チーズフォンデュとピザ

 チーズが好きなわたしとしては、最近のチーズの値上がりは非常に残念です。チーズ料理がなんとなく贅沢な気分になる今日この頃。
 昨日はこの冬(もうぜんぜん冬じゃないけど)最後のチーズフォンデュを作る。これって小麦粉と白ワインとミルクと塩・胡椒を入れて溶かして、最後にチーズを入れてまぜると簡単にできるんだねー。冷蔵庫にあるものを適当に茹でて、パン焼き機で焼いたパンを適当切って並べたら、あっというまに即席チーズフォンデュができあがった。鍋並みに簡単な料理だー。
 チーズフォンデュだけでは足らないかと、ピザも焼いた。パン焼き機で発酵までしてもらうから生地づくりはお任せ。トマトソースを作って、切ったトマトとほうれん草とチーズを一杯のせて焼くだけ。これも超カンタン。でも焼いている間が手持ち無沙汰で間合いが悪いことこの上なし。家庭用のオーブンでピザを焼くのは、時間配分が難しい。

『聖☆おにいさん』

 中村光の『聖☆おにいさん』に爆笑させてもらいました。
 世界宗教の有名な教祖イエスとブッダが下界ライフを楽しもうと、東京の下町らしきところで共同で下宿生活をはじめる、という設定。
 お二方ともいちおう神様なのだが、そこらへんにいるヘタレなおにいさんと何ら変わらない行動がとにかくおかしい。
 イエスはコンビニでジョニー・Dに似ていると女子高校生に騒がれたとかで、「21世紀にしてモテ紀の予感・・・」とつぶやいたり(この方はある意味21世紀間中ずっとモテつづけているとは思いますが。しかしモテ「紀」って・・・)、ブッダは漫喫で手塚の『ブッダ』を読んで「手塚スゲェ・・・・・」と思わず一人涙をこぼしたり。ボケとツッコミがコロコロ入れ替わる二人の掛け合いがめちゃくちゃおもしろい。祭りで御輿かついで「アガペー!アガペー!」の掛け声はないって〜。
 元ネタはほとんど分かるのだけれど、分からんのもあって、「アナンダの肋骨ダンス」が分からない! 話のなかでも「天界あるあるネタだから下界ウケはしないよ」といわれているのだけれど、元ネタがあるんじゃないかと気になってしまう。で、手塚の『ブッダ』を読むことにした。しかしこれも手塚のオリジナル度が高いのであった。別人すぎるぜ。

春ですね

 気がつくと寒さも和らぎ、すっかり春めいた日々になっている。
 ここんとこ、仕事も煮詰まり気味で(今もあいかわらずだけど)、あっちこっちに遠出していたものだから、なんだか余裕のない荒れた生活になっていた。
 遠出をすると次の日は一日中ぐったりしていて、昼頃まで寝過ごしてしまい、それ以後も生活のリズムが崩れることが多かった。これがけっこうメンタル面にも影響を及ぼしてしまって。季節的にもアレルギーがひどくなる時期でもあるし、それも関係しているか。
 メリハリがあるしハレとケの区別があっていいかもしれないけれど、意外とわたしは坦々とした日々を送るほうが性に合っているのだなあ、と思ったり。体力がないのと、行動力がないのと、とにかくいろんなキャパが小さいのだと思う。
 そんなこんなで調子をもどすためにも、ぼちぼちブログをちゃんと書こうと思いなおす。

コート新調

お仕事煮詰まり状態で、ストレス充電中。
 2月に入ったころに最終バーゲンでコートを買ってしまった。街中に出たとき、何も買うまいと思っていたのだけれど、7割引になっていたコートに目を奪われてしまい、試着をしたらもう最後、というかんじでお買い上げしてしまった。
 さすがに元のお値段がいいせいか、手触りがすごくよくて、襟元・袖元に取り外し可能なファーがついている、紫色の光沢のきれいなコート。ああうっとり。
 しかしですね、ここんとこ仕事場にこもりっきりで着ていく機会がない。おまけに天気も春を思わせるような日もあるから、いかにも冬仕様なコートは着ていきづらかったり・・・。最終バーゲンの宿命? 
 でも明日は着ていくんだー(お仕事だけどさ)。だいぶ冷え込んできているし、まだ2月だし。最後のチャンスかもしれん。