exile in sarajevo
1997年 豪
監督:タヒア・カンビス
アルマ・シャバース
この映画は旧ユーゴスラヴィア内戦末期の状況をドキュメンタリー形式で撮ったものである。今年はボスニア紛争のデートン合意からちょうど10年の節目にあたる年で、ちょうど先週、スレブレニツァの追悼式典が催されていた。なかなかタイムリーなときに映画を観たように思う。
映画では、監督のカンビスが主役も兼ねている。彼が亡母の記憶と自己のアイデンティティを探すために、オーストラリアから母の祖国サライェヴォに赴くところから映画は始まる。
1995年当時サライェヴォはセルビア軍に囲まれ、多民族からなる市民たちは市のなかに閉じ込められた状態に陥っていた。いつどこで狙撃されるか分からないという異様な事態のなかで、サライェヴォ市民は――むしろ生きるために――できるだけ普段どおりの生活を営もうとする。それでも映画に登場する人々の生活にも、死や暴力が無残な形で訪れる。12歳の少女ニルバナの死と、目の前で親しい人の殺害とレイプを目撃した7歳の少女アミラの証言は、とりわけ胸に突き刺さる場面だった。「戦争の被害は女性に最後までのしかかる」という独白は、生き別れた母の人生も含めて、監督が映画にこめた主張の一つではなかったか。
映画のなかでもっと分かりやすく表現されていたのは、民族主義ではなく多民族共存を、というメッセージである。とくに東西文化の知の集積庫であったはずの図書館の破壊跡と、他宗教にも寛容だった時代に生きたボスニア貴族の墓を映した場面では、多民族共存という理念こそがボスニアの培ってきた遺産だったはずだし、異なる宗教や文化を受け入れる精神こそ永遠に残り続けるものであるべきだと語られている。
これに加えて、国連の無力さと反イスラムが見え隠れする西側メディアへの批判、および、セルビア民族主義者を「セルビア人ではなく戦争犯罪者だ」として糾弾する点も強烈だった。断固とした態度をとらない国連はセルビア勢力に加担しているも同然だという苛立ちは痛いほど伝わってくるし、あの場におかれたら誰だってそう思うだろう。無差別殺戮を繰り返す民族主義的なセルビア人は、「セルビア人でなく戦争犯罪人」なのだという憤りも納得する。ただ、こうした主張にはどこか気になる点があって、以下その点について、まとまらないままにメモしておく。
たしかにミロシェヴィッチやカラジッチは「戦犯」ではあるけれども、しかし、同時に彼らはやはり「セルビア人」ではないのか、と思ってしまうのだ。映画ではほとんど描かれていないが、セルビア人もまた、わたしたちはクロアチア人に殺されてきたというだろう。90年代の内戦のみならず、バルカン半島は20世紀を通じて「ヨーロッパの火薬庫」であり、この地域の民族紛争は今に始まったことではなかった。狂信的な民族主義者を「戦犯」として切り離してしまう態度は、彼らを繰り返し生み出してしまう土壌に対する根本的な反省に至らないのではないか。
これは例えるならば、「ナチスの犯罪」は「ヒトラーとその一味」がやったこととして、彼らを「普通のドイツ人」と切り離せるのか、という問題に近いかもしれない。多民族共存の歴史がバルカン半島にあることは確かであっても(そしてそれが貴重な拠所であるとしても)、その過去の理念でもって20世紀の民族主義の狂気は相殺できるのか、という問いが残ると思うのだ(これまた、「ゲーテやカントを生んだドイツ」でもって「ナチスの犯罪」を相殺できるのか、という問いが近い?)。
映画は明らかに、クロアチア人およびサライェヴォ市民に視点をおいて撮られていて、監督の立場は「代弁者」という印象を受ける。これは彼が(おそらく)クロアチア系オーストラリア人である点にも関わってくるのかもしれない。彼はサライェヴォにおける「亡命者」であって、厳密にいえば「当事者」ではない。政府筋やマスコミ関係のさまざまな特権をもっていて、あえてその場に身を置いている存在なのである。バルカン半島に真の秩序が回復されるには、そして多民族共存の理念が実現するためには、そこに住まう人々が民族主義の負の遺産を受け止めていくしかないのではないかという気もする。だがこれは「代弁者」の語れることを越えたところにある問題だろう。(もちろん、内戦の渦中に撮られたセミ・ドキュメンタリーであるという性質と、多民族共存の理念を再生させるべきだという主張の重要性を無視するつもりはない。映画では語られなかった問題として、書き留めておく。)
(20.jul.2005)
コメント/レスはこちらです。