映画感想

 「愛の神、エロス」を観てきたので、コメントをのっけておきます、さくっと。
 やはり一番よかったのは王家衛。堪能いたしました。ソダーバーグはさりげない日常の会話のなかにホロリとさせるのが巧い人だと思うので、どっちかというと小津系統の印象がある。だからエロスで撮るというのがいまいちピンとこなかった。アントニオーニのはすごいよ、いろんな意味で。
 この日は本町にできた新しいパンやさんに行ってきた。もともと神戸にあったパンやさんで、大阪にも店を構えることになったらしい。うれしいかぎり。商品の品数が少なかったのでなんともいえないけど、神戸の店よりは食事パンが多いのかな。どっちにしろ、本町あたりはなかなか行かないので、今度いつ来れるか分からないのが残念。

愛の神、エロス

eros
2004年 仏・伊・米・中・ルクセンブルグ
「若き仕立て屋の恋」
監督:ウォン・カーウァイ(王家衛)
出演:コン・リー(鞏俐)
チャン・チェン(張震)

「ペンローズの悩み」

監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ロバート・ダウニーJr.
アラン・アーキン

「危険な道筋」

監督:ミケランジェロ・アントニオーニ
出演:クリストファー・ブッフホルツ
レジーナ・ネムニ


 タイトルどおり、「エロス」をテーマにした三人の監督によるトリロジー。三者三様のエロス論が楽しめる、といいたいところだけど、内容的には王家衛に一番満足しました。
 「若き仕立て屋の恋」という、ルコントを思い起こさせる日本語タイトルの原題は、シンプルに「The Hand」。娼婦の「手」と仕立て屋の「手」が、場面場面で、言い尽くしがたい情念と恋情と欲望と絶望を語り、短編ながらもとても密度の濃い映画に仕上がっている。物語が狭い部屋のなかで終始しているのも、密度を高める効果を生んでいるのだと思う。王家衛特有の陰翳の深い映像美は今回も十分堪能できる。コン・リーのふくよかな肉体を包む、絹で織られたチャイナドレスの繊細かつ大胆な模様が空間を彩るあたりなど、画面構成などもすばらしい。とにかく完成度の高さはお見事。
 次の映画はソダーバーグ。「エロス」でソダーバーグ?という気持ちもあったのだが、見てみないことには分からない。でも、見ているうちに耳のおくで、だいだひかるが「ど〜でもいいですよ♪」と歌いだし、そのあと記憶がなくなった。よってコメント不可です。
 気がつくとアントニオーニの映画になっていた。こんなワケわからん映画久々に見た。コメントできないです。専門的に映像分析できる人におまかせします。昔から詩や詩的表現に対する感受性はなくて、苦手ジャンルだったりするんで・・・。
 やはり東洋人には西洋人の感覚は分からないのだろうか、とかナントカありがちなプチ・オリエンタリズム思考が頭のなかをグルグルしていたのだが、パンフレットに書いてあった文章を読んで、ムリヤリ自分を納得させることにする。
 パンフ曰く、「今年92歳を迎えるイタリアの巨匠ミケランジェロ・アントニオーニ」は、「下半身不随の上、すでに言葉も音もほとんど持たない世界で生きて」おり、「彼独自の世界観を宇宙的な視点で詩的に描いたエロス論に世界が驚愕した」、だそうです。
 わたしも驚愕しました。世界が驚愕したんなら、西洋人もきっと驚愕したんだろう。異次元です。王家衛で十分モトはとれるので、ある意味、観て損はない(多分)。
(May 6, 2005)
コメントはコチラで続いています。

続きを読む

コメント書き込みの際のお願い

当サイトをご覧くださるみなさまへ
コメント欄にあたらしく認証システムを設けました。
コメントスパムが連日大量に書き込まれることに対処したものです。コメントを書き込んでくださる場合は、認証システムの提示する記号も一緒に書き込んでいただけますでしょうか。みなさんには一手間おかけすることになるのですが、よろしくお願いいたします。

notiz

 某番組でジョルジュ・ド・ラ・トゥールの紹介がされていた。この画家についてはぜんぜん知らなかったけど、光と影の使い方が印象的だったので、また機会があればちゃんと調べたい。忘れないようにメモっとこう(名前を)。光と影といえば、今日見た映画「春の惑い」(監督:田壮壮)もそれがとても印象的だった。自分のなかでは何かがつながりそうな感触もあって、そういう意味でも興味をひかれた。
 わたしは最新情報をゲットするセンサーがあまり発達していない。というわけで、今頃知ったんだけど、川原泉の『笑う大天使』が映画化されるんだってね。ググればフツウに情報がでてくるので、もうソースは示しませんが、「和製チャーリーズ・エンジェル」の文字をみたときは「・・・・」てなった。川原ワールドのあの根っこの地味さ加減は、キャストなどをみるかぎりは再現するつもりはなさそうですね。別物と考えたほうがよさげ。一瞬興味がひかれたが、あっというまに霧散してしまったぞ。
東京でドイツ映画祭2005。6月4日から12日まで。行く機会はなさそうだけど、いちおうメモ。

テントウムシと菜の花

 一日家にこもっている日も多い。運動量も少ないうえに、気分もだんだん沈んでくる。散歩と称して外の空気を意識的に吸ったほうがいい、と自分にいいきかせているところ。
 その散歩の途中で、このまえテントウムシをみた。とても小さいから見過ごすところだけど、ぽちっとした丸みのある赤いものが、とととと、というかんじで歩いているのを偶然みつけてしまった。思わず顔がほころぶ。わたしはどうやらテントウムシは好きみたいだ。指を近づけたけど、乗ってくれなかった。ちょっと残念。ピアスにちょうどいい大きさなので、テントウムシをかたどったピアスを探そうと思った。立ち去るのがとても名残惜しかった。
 それから菜の花も見た。いつもとちがう路線の電車にのったとき、川沿いが一面黄色に色づいているのが突然目にとびこんできた。川の向こうのほうまで、点々と黄色い絨毯が続いていた。川越するまでの数秒間、窓から目が離せなかった。
 一日に一回は美しいものやきれいなものをみたいなあと思う。テントウムシや菜の花のように、突然視界に現れるものだと、なおいい。家にこもっていると、どうしてもそうした刺激がないから、きっと心の張りもなくなっていくんだ。せめて散歩は日課にしたいなあ。

チャイのアイス

 ちょっとだけ仕事が一段落ついた(でもそんなこともないかな〜)。キィボードの打ちすぎで、指が腱鞘炎ぽく痛む。サロンパス買い足しにいかねば。
 今日は梅田で晩ごはん。いわゆる居酒屋なところで、まわりはコンパか打ち上げか、学生ぽい子たちが大人数で盛り上がっていた。にぎやかでよろしい。大声で話さないといけないから疲れるけど、なんかこう、大雑把な料理を食べたい気分だったので。焼き鳥の盛り合わせとか梅チャーハンとかウィンナーの盛り合わせとかたこぶつとかを注文する。アルコールも飲むぞーと思って赤ワインを注文。色がびっくりするくらい薄い赤ワインがでてきて(薄めてんの?)、味も案の定な味で、おかげで飲みすぎることなくすんでよかった。
 帰る途中、ハーゲンダッツによって、前から食べたかったチャイを注文した。近所のスーパーでも買えるんだけど、100円前後のアイスが並ぶなかで、倍以上の値のするハーゲンダッツのアイスはなんとなく買い控えてしまう。これって心理的錯覚? とにかく街にでたときか、夜中にコンビニでの衝動買いでしか、ハーゲンダッツのアイスは買わないのだな。で、チャイだけど、ふつうに美味しかった。香辛料がバシバシ効いているものを想像していたので、もっとキワモノっぽいのかと思っていた。
 最近は人と話をすると、中国の話になる。つい先日中国に行っていたという知り合いが、都市部の水質汚染のひどさや、農村部の公害や汚染のひどさ、民工とよばれる人たちが都市に流入してきて国内難民化している様子、農村部での暴動などについて語ってくれた。あと、天安門事件で亡命して地下にもぐった世代が、今は40代に入っていて、かれらがもう一旗あげるだろうといった話題とか(いつどのように?というのはクエスチョンのままだったが)。当然今の反日デモにも話題が及ぶわけだが、あれは国内不満の噴出口としては、もっとも害の少ないガス抜きという見方が多いようだ。たしかに即軍事的行動の火種になりそうな台湾や、絶対関係をこじらせたくないアメリカ相手にデモがおこるよりは、よっぽど無難。でも、対日関係の修復の仕方次第で、一気に矛先が政府当局に向かう可能性も高そう。あれがそのまま国内暴動になったら、かなりヤバイよね。日本をふくめた周辺諸国もそういう事態は避けたいし。落としどころはどこらへんになるんでしょうね。

映画評

 「エターナル・サンシャイン」の映画評アプしました。なんかいろいろ書いては消しました。小ネタで延々盛り上がれる映画だと思う。あ、ネタばれ注意です。
 桜がだいぶ散ってしまったけど、風が強いと花びらがひらひら舞っていて、きれいだなあと見とれてしまう。でも春眠暁をおぼえず的に眠い。電車のなかで本を読んでいると、つい寝てしまう。カントローヴィチの『王の二つの身体』という魅力的なタイトルの本を読んでいたのだが、おかげでちっとも読み進まない。でもこの本おもしろいなあ。

エターナル・サンシャイン

eternal sunshine of the spotless mind
2004年 米
監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:ジム・キャリー
ケイト・ウィンスレット
キルステン・ダンスト


 脚本家が『マルコビッチの穴』のチャーリー・カウフマンで、ラブストーリーという前知識くらいしか仕入れずに、この映画を見た。いったん別れた相手ともういちどよりを戻すというありがちな話を素材にしながら、とにかくトリッキーな作りで、予想以上に楽しめた。イヤな思い出や辛い記憶をきれいさっぱり消しますというヘンテコリンな商売をやっている会社がでてくるあたりから、『マルコビッチ』色がどんどん強くなっていって、やたらおもしろくなってくるのだ。
 映画の主人公ジョエルとクレメンタインは、つきあっているうちにお互いの粗が見えてきてケンカ別れしてしまう。瞬間湯沸かし器タイプのクレメンタインは、勢いあまってか、例の会社でジョエルの記憶を全部消してしまう。それを知ってショックを受けたジョエルが、自分もクレメンタインの記憶を消してしまおうと、例の記憶消去のクリニックに駆け込む。ジョエルが頭にでかい記憶消去装置をつけて一晩寝ている間、相当なドタバタ劇が繰り広げられるのだが、これはかなり笑える(というか、アレだよね、ドラえもんが5,6人でてきてケンカしながらのび太の宿題をする破目になる話と、状況がまるっきり一緒)。
 ともあれ、寝ているジョエルの頭のなかでは、クレメンタインの記憶が次々に消されていく。時間をさかのぼりながら思い出をたどっていくごとに、ジョエルは、消されていく彼女の記憶がなにものにも変えがたいものだったと気づいていく。記憶の底に埋もれていた二人の恋愛の記憶が掘り起こされては、次の瞬間には消去されていく――自分の記憶のなかを這い回るジョエルが、「彼女の記憶を消さないでくれ」と必死に願う気持ちに、見ている者も共鳴してしまい、ドタバタなのに切ないという、なかなか味わえない感覚を味わえるのだ。
 クレメンタインの目の覚めるような橙色の髪とかクールな青い髪とか、演出としてもとても魅力的で、印象的だった。伏線があとからどんどんつながっていく映画って、頭を使うけれど、やっぱりおもしろいね。
(14.apr.2005)

続きを読む