2001年宇宙の旅

2001: a Space Odyssey
1968年 米
監督 スタンリー・キューブリック
出演 ケア・ダレー 
ゲーリー・ロックウッド 
ウィリアム・シルベスター


 もう2002年だけど、はじめて観た。その壮大さ、難解さゆえに映画史上に残るという超有名作品。第一の感想は、思いっきりアメリカンな映画だなーというところ。つまり、1960年代アメリカの科学的合理主義と神秘思想の合体という印象をうけた。1960年代のアメリカは、まだ経済力も衰え知らずだし、ソ連とはりあって軍事開発やら宇宙開発やらに莫大な金をかけていたし、ヒッピーだのウッドストックだのサブ・カルチャーもめちゃくちゃ勢いあったわけで、そういうアメリカン・エンパイヤーにしかできない壮大さがある。宇宙開発事業も今は昔の勢いないし、映画にしろ文学にしろ、良かれ悪しかれ、こういうスケールのでかさを追及するのは無理な時代になったなあと感慨ぶかい。
 映画はかなり哲学的だと聞いていたので楽しみにしていたのだが、正直、あの黒い板が人類進化の謎を秘めている、みたいな陳腐な進化論的ヨタ話に話がオチたらどうしようと思った。映画に関するかぎり、そういう風には展開していない、というか、明確に結末を提示せずに終えているから何ともいえない。ただ、たしかによく分からない最後だが、この「分からなさ」をなんとしても理解したいという欲求があまり生まれなかった。映像や音楽のセンスは圧倒的なものがあるし、文句なしにすばらしいのだが、内容的にはぐっとくるものがあまりなかったなあ。一般にいわれるほど哲学しているとも思えなかった。2002年に観たりするからでしょうか。(てゆーか、キューブリックが、こういうハッタリと目くらましが好きなんだろー。喰えないオッサンだから)
 哲学というよりは、神秘思想に近いと思う。思考よりも感覚の映画なのではないか。呼吸の音だけが聞こえる無音の宇宙で、コンピュータHALとデイブが孤独な闘いを繰り広げる場面までは、圧倒的に人間の理性と知性が表現されていた。デイブが一人土星に向かって以降は、理性の放棄だね。延々つづくサイケな宇宙映像が大脳を直撃してきて、ほとんどトリップ感覚におちいる。この対比はなかなか鮮やかで、かっこいい。
 「理性の支配」と「理性の溶解」が同居しても平然としているような精神は、いまさら語れないよなあと思っちゃうので、おお懐かしき20世紀よ、というところかな。
オマケです。)


ni