サクリファイス

Offret/ Sacrificatio
1986年、瑞典・米・仏
監督:アンドレイ・タルコフスキー
出演:エルランド・ヨセフソン
スーザン・フリートウッド
アラン・エドヴァル


 この映画は高度に宗教的なテーマを扱った作品であり、たとえば聖書がそうであるように、一義的な解釈は不可能であろう。今回見たのは二度目だが、わたしがもっと歳を重ねたときに見たら、また別の見方をするかもしれない。それゆえ、以下のコメントは私的な関心からのコメントにすぎない。(しかも精神的にトーンダウンしているときに見てしまったので、稚拙で煩瑣な文章である。読まれる方はご注意を。無責任ですいません。)
 簡単なあらすじ。大学教授をしているアレクサンドルの誕生日、彼を祝おうと友人たちが訪れる。だがその日、世界は核戦争を始めてしまった。愛する家族(とくに喉の手術をしたために口のきけない息子(「こども」と呼ばれる)を彼は大切にしている)と友人と大切な家の上空を通過する爆撃機の轟音が鳴り響くなか、彼は核という圧倒的な暴力に根ざした恐怖に捕われる。昼間、神を信じてはいないと郵便配達夫のオットーに語ったアレクサンドルは、その夜、「この動物的な恐怖から救ってください、もし救ってくれたらわたしの愛するものをすべて捧げます」と神に祈る。そのあとオットーが彼のもとにきて、「たった一つ方法があります」と、魔女マリアの元にいくことを勧める。アレクサンドルはマリアの元に行き、涙を流し嗚咽しながら彼女の慰撫を受ける。彼が目覚めた後、世界はまるで何事もなかったかのように平穏なままだった。アレクサンドルはあの原初的恐怖から解放されたことを知る。そして彼は神との約束を実行し、大切な家に火をつけ、彼自身とその愛するものを犠牲として捧げるのである――。
 この映画をみると、人間には二つの側面があるということが分かる。ひとつは、人間とは驚異的な科学的知力を発展させながら、戦争という有史以来絶えることのない行動パターンをくりかえす生物であるということ。アレクサンドルは、人間の知力の発達に倫理的能力が追いつかない事態にいらだっていた。そのうえ核戦争が勃発すると、彼は「動物的な恐怖」にとらわれてしまう。人間の原初的恐怖は圧倒的な暴力にねざしている。科学的知力と原初的恐怖、人間はこの落差に引き裂かれた存在である。
 一方で人間はこのような在り方の愚劣さを認識できるし、動物的恐怖に満ち満ちた世界から脱したいという欲求を生み出していく存在でもある。とくに絶対的存在としての神を内在化した者は、その絶対性を基準に現世を見るだろうから、この世の愚劣さはいっそう耐え難いものとなるだろう。
 前者は集団レベルにおける人間の本質であり、後者は個人レベルにおける人間の本質といえる。個人レベルの人間のほうが倫理的・道徳的に優れている、とはいえるだろう。あるべき絶対的なユートピアや神の王国を想像し、そのために生命を捧げる人びとも、歴史上には点在する。アレクサンドルもまた、そうした優れて倫理的宗教的精神をもった人びとの系列に連なる人物かもしれない。アレクサンドルのとった行動は、いわば、古くからある政治と宗教倫理の緊張関係に向き合い、彼なりの解答を示したものだといえる。
 こうした宗教的信仰は魂の救済に関わる。アレクサンドルはすべてを捧げていながら何も失っていない。けれども、彼の犠牲によって世界が救済されたとはいえない。核戦争は起こらなかったかもしれないが、集団レベルの人間の倫理的劣位性と暴力に根ざした原初的恐怖が消失した世界になったわけではないからだ。サクリファイスとは個人の魂に対する呼びかけである――かつてイエスやフランチェスコや仏陀がそうであったように。だがそれはあくまで個人の内面における話であって、核の恐怖、政治の生み出す幾多の苦しみを解決するという問題は、これはまた別の次元の話である。
 戦争という行為は、徹頭徹尾、政治の世界の問題である。いかに愚劣であろうと、集団レベルでの人間は個人レベルにおけるような善良さを発揮できない。そうした本性的な限界を持つ以上、どれほど崇高な犠牲がなされようと、個人の魂と同じように世界を救済することは不可能である。結局、政治領域にあらわれる暴力を幾分でも抑制するのは、政治の場における人間の実践的知力の問題となるだろう。だがこれは同時に最初から挫折をはらんでいる。この挫折に耐え得る力を、いったい人間はどこから得るのだろう。
 アレクサンドルがとったような犠牲的行動は、先ほども述べたように、個人の魂の救済に関わる話であって、世界の救済にまで拡張することはできない――少なくともわたしはできない。ただそれでも、人間には何らかの希望が必要である。政治の愚劣さを克服していこうとするための力は、そうした希望からしか生まれないだろう。この映画にそれがあるとしたら、「こども」の存在かもしれない。
 アレクサンドルは冒頭、「こども」に、枯れ木に水を遣りつづけるという一人の修道士の地道な行為によって、ある朝枯れ木が花を咲かせたという奇跡の物語を語り聞かせていた。そして映画の最後に、父を失った「こども」はその行為を実行するであろうことが伝えられる。「こども」は未来の人類の象徴である。人類は将来にわたり倫理性への欲求を失うことはないのだと、「こども」に「希望」が託される。
 こうした倫理的ヴィジョンが集団的レベルの人間の織りなす政治の暴力性を覆い尽くすことは、残念ながらありえないだろう。だがこうしたヴィジョンは、政治の愚劣さを幾分なりともコントロールしていくための力には、なるのかもしれない。
(September 11, 2003)


sa